大学カリキュラムの見方(理学編)

今回は理学部はどんな基準で見ていけけばよいのかをカリキュラムを眺めながら考えてみます。 理学部は基本的に数学、物理学、化学、生物学、地学という高校の理科の延長のような学科構成になっています。東京大学などの特殊な研究大学だ… 続きを読む 大学カリキュラムの見方(理学編)

大学カリキュラムの見方(工学編)

大学を選ぶときにカリキュラムのどこを見れば良いでしょうか?ということで、今回は機械工学の分野を例にとって考えてみたいと思います。 専門科目はあまり変わらない カリキュラムというとその学部学科の専門科目がすぐに思い浮かぶと… 続きを読む 大学カリキュラムの見方(工学編)

定形型のカリキュラム(医療以外の資格)

資格取得のためのカリキュラムが組まれている分野は医療系が多いのですが、医療系以外でも資格取得のためにカリキュラムが指定されている分野があります。今回はそれを見ていきます。 今回見ていく資格は栄養士・管理栄養士、建築士(一… 続きを読む 定形型のカリキュラム(医療以外の資格)

定形型のカリキュラム(医療系の他の資格)

ここまで看護師、リハビリテーション系、医療技術系の資格のカリキュラムを紹介してきました。ここではそれ以外の資格のカリキュラムについて見てみます。 具体的には、救急救命士、はり師・きゆう師・あん摩マッサージ指圧師、柔道整復… 続きを読む 定形型のカリキュラム(医療系の他の資格)

定形型のカリキュラム(医療技術系資格)

今回は看護師とリハビリテーション系以外の医療系資格のカリキュラムを見ていこうと思います。具体的には臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、義肢装具士のカリキュラムです。 臨床検査技師のカリキュラム 臨床検査技師のカリ… 続きを読む 定形型のカリキュラム(医療技術系資格)

定形型のカリキュラム(リハビリテーション系)

今回は定形型のカリキュラムの例として、リハビリテーション系のカリキュラムについて見てみます。看護師・保健師・助産師については別のところで触れたので比較してみてください。 リハビリテーション系の資格では理学療法士・作業療法… 続きを読む 定形型のカリキュラム(リハビリテーション系)

定形型のカリキュラム(看護師・保健師・助産師)

定形型のカリキュラムは資格取得を目指したものがほとんどです。ではどういったカリキュラムが決まっているでしょうか。今回は看護師・保健師・助産師の資格のカリキュラムを見ていきましょう。 看護師のカリキュラム 看護師のカリキュ… 続きを読む 定形型のカリキュラム(看護師・保健師・助産師)

履修の方法

授業方法の種類は? 科目の種類は大きく以下の5つに分けられます。 種類 授業時間(1単位) 主な目的 講義 15~30時間 知識や技能の伝達を目的としたもの 演習 15~30時間 知識や技能の定着を図るもの 実習 30~… 続きを読む 履修の方法

大学・短大と専門学校の授業形態の違い

皆さんは大学・短大・専門学校の授業の形態について、きちんと理解されているでしょうか?実際に大学に通っていた方でも、「大学は単位を取れば卒業できる」というイメージしかない方もいるのではないでしょうか? 単位とはどんな仕組み… 続きを読む 大学・短大と専門学校の授業形態の違い