定形型のカリキュラム(医療系の他の資格)

ここまで看護師、リハビリテーション系、医療技術系の資格のカリキュラムを紹介してきました。ここではそれ以外の資格のカリキュラムについて見てみます。

具体的には、救急救命士、はり師・きゆう師・あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師です。これらの資格は大学よりも専門学校で教えられることが多い分野です。

Contents

救急救命士のカリキュラム

救急救命士のカリキュラムは救急救命士学校養成所指定規則(平成27年4月改訂)に規定されています。カリキュラムは以下の通りです。

大科目小科目単位数
基礎分野科学的思考の基盤、人間と人間生活8
専門基礎分野人体の構造と機能4
疾病の成り立ちと回復の過程4
健康と社会保障2
専門分野救急医学概論6
救急症候・病態生理学8
疾病救急医学8
外傷救急医学4
環境障害・急性中毒学1
臨地実習25
総計70

臨地実習が25単位と非常に多いです。資格取得までに必要な単位数が70単位と少ないこともあり、全体の3分の1以上が臨地実習に割かれています。臨地実習のなかでもシミュレーションや救急用自動車同乗実習などが含まれることが指定されています。

はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師のカリキュラム

はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師のカリキュラムはあん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校養成施設認定規則(平成29年4月改訂)に規定されています。

普通に書くと「マッサージ」、「きゅう」ですが規則上は「マツサージ」「きゆう」となっています。

また、これらの資格は単独または複数の資格を同時に取得することが想定されており、1種類取得3パターン、2種類取得2パターン、3種類全部取得1パターンのトータル6パターンすべてで必要単位数が異なります。もちろん全部取得するパターンが一番多く一番少ないあん摩マッサージ指圧師単独取得と15単位も違います。

今回は一番少ない単位数と一番多い単位数の幅で表記します。

大科目小科目単位数
基礎分野科学的思考の基盤、人間と人間生活14
専門基礎分野人体の構造と機能12
疾病の成り立ち、予防及び回復の促進12
保健医療福祉とあん摩マツサージ指圧、はり及びきゆうの理念3
専門分野基礎あん摩マツサージ指圧学、基礎はり学、基礎きゆう学7~9
臨床あん摩マツサージ指圧学、臨床はり学、臨床きゆう学11~15
社会あん摩マツサージ指圧学、社会はり学、社会きゆう学2
実習10~19
臨床実習4
統合領域10
総計85~100

実はこれらの資格は平成29年の改定により単位数が7~9単位増加しています。これまでは77~93単位で資格が取得できていたものが85~100単位になりました。結果として取得する資格によっては看護師や理学療法士などの資格よりも学修を必要とするようになりました。

柔道整復師のカリキュラム

柔道整復師のカリキュラムは柔道整復師学校養成施設指定規則(平成29年4月改訂)に規定されています。カリキュラムは以下の通りです。

大科目小科目単位数
基礎分野科学的思考の基盤、人間と生活14
専門基礎分野人体の構造と機能15
疾病と障害11
柔道整復術の適応2
保健医療福祉と柔道整復の理念8
社会保障制度1
専門分野基礎柔道整復学10
臨床柔道整復学17
柔道整復実技17
臨床実習4
総計99

柔道整復師についても平成29年の改訂により、資格取得に必要な単位数が85単位から99単位に引き上げられました。臨床実習もその中で追加された項目です。現在のカリキュラムは非常に負担の大きいカリキュラムだと言えるでしょう。

その他の医療系資格カリキュラムまとめ

救急救命士、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師のカリキュラムは以下の通りです。

科目名救急救命士はり師・きゅう師
あん摩マッサージ指圧師
柔道整復師
基礎分野8単位14単位14単位
専門基礎分野10単位27単位37単位
専門分野52単位44~59単位44単位
 うち臨地(臨床)実習25単位4単位4単位
総計70単位85~100単位99単位

上の表を見てわかるように、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師と柔道整復師については非常に負荷の大きいカリキュラムになっています。これらの資格は主に専門学校で取得できますが、平成29年の改定により、単純計算で授業時間が200~250時間前後(科目の種類によります)増えたことになります。

これらの資格を目指す人は参考にしてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です