今回は学校基本調査の数値から平成の間(1989年度~2018年度)に大学院の入学者がどう変化したのかを見ていきます。大学院は修士課程、博士課程と2003年に新たにできた専門職学位課程の3つがありますが、今回は博士課程について見ていきます。
Contents
分野別の動向
博士課程の分野別の動向は以下の通りです。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
合計 | 7,478 | 14,903 | 7,425 | 199% |
人文科学 | 899 | 952 | 53 | 106% |
社会科学 | 607 | 1,013 | 406 | 167% |
理学 | 929 | 1,082 | 153 | 116% |
工学 | 1,258 | 2,562 | 1,304 | 204% |
農学 | 502 | 680 | 178 | 135% |
保健 | 2,973 | 6,271 | 3,298 | 211% |
商船 | 0 | 0 | 0 | 0% |
家政 | 27 | 46 | 19 | 170% |
教育 | 153 | 502 | 349 | 328% |
芸術 | 31 | 163 | 132 | 526% |
その他 | 99 | 1,632 | 1,533 | 1648% |
修士課程は比較的まんべんなく増加していましたが、博士課程になると増加している分野していない分野がはっきりしています。
具体的には増加しているのは主に工学系統、保健系統、その他ということになります。この中でその他については分類できないものが入っているというのは学部でも修士課程でも同じです。
このうち保健系統については、医学系等の拡大という側面もありますが、医療関係学部が増加したことにより教員需要が増加したことが要因だと考えられるでしょう。
また、工学系統については教員需要というよりも博士に進学しても何とか就職できるということが影響していると考えられます。
以下分野別に見ていきます。
人文科学分野
まずは人文科学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
人文科学全体 | 899 | 952 | 53 | 106% |
文学 | 438 | 185 | -253 | 42% |
史学 | 157 | 76 | -81 | 48% |
哲学 | 216 | 141 | -75 | 65% |
人文その他 | 88 | 550 | 462 | 625% |
文学はその他以外減少しています。特に文学は当初は文学系統の主力でしたが、現在ではかなり減少しています。修士課程では心理学の影響で哲学も増加していましたが博士課程では減少しています。心理学は人文その他に含まれるか、博士課程まで進学していないと言えるでしょう。
社会科学分野
次に社会科学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
社会科学全体 | 607 | 1,013 | 406 | 167% |
法学・政治学 | 182 | 214 | 32 | 118% |
商学・経済学 | 288 | 409 | 121 | 142% |
社会学 | 117 | 151 | 34 | 129% |
社会その他 | 20 | 239 | 219 | 1195% |
人文科学分野と異なり、社会科学分野については何とかすべての分野で増加しています。総じてどの分野でも博士に進学していると言えるでしょう。進学比率という面では別に調べてみようと思います。
理学分野
次に理学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
理学全体 | 929 | 1,082 | 153 | 116% |
数学 | 114 | 164 | 50 | 144% |
物理学 | 258 | 281 | 23 | 109% |
化学 | 160 | 129 | -31 | 81% |
生物学 | 166 | 127 | -39 | 77% |
地学 | 59 | 87 | 28 | 147% |
原子力理学 | 7 | 0 | -7 | 0% |
理学その他 | 165 | 294 | 129 | 178% |
その他を除いては数学と地学の分野が健闘していると言えるでしょう。数学は活用範囲が拡大していること、地学は地震・火山研究の必要性からではないでしょうか。
工学分野
続いて工学分野です。工芸学の比率は便宜上0%となっています。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
工学全体 | 1,258 | 2,562 | 1,304 | 204% |
機械工学 | 113 | 181 | 68 | 160% |
電気通信工学 | 328 | 434 | 106 | 132% |
土木建築工学 | 131 | 202 | 71 | 154% |
応用化学 | 195 | 226 | 31 | 116% |
応用理学 | 45 | 44 | -1 | 98% |
原子力工学 | 36 | 21 | -15 | 58% |
鉱山学 | 12 | 0 | -12 | 0% |
金属工学 | 32 | 6 | -26 | 19% |
繊維工学 | 0 | 0 | 0 | 0% |
船舶工学 | 8 | 0 | -8 | 0% |
航空工学 | 16 | 37 | 21 | 231% |
経営工学 | 17 | 20 | 3 | 118% |
工芸学 | 0 | 1 | 1 | 0% |
工学その他 | 325 | 1,390 | 1,065 | 428% |
全体の進学者が多いこともあり、修士課程と似ていると言えるでしょう。
農学分野
次は農学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
農学全体 | 502 | 680 | 178 | 135% |
農学 | 84 | 44 | -40 | 52% |
農芸化学 | 102 | 18 | -84 | 18% |
農業工学 | 12 | 24 | 12 | 200% |
農業経済学 | 19 | 21 | 2 | 111% |
林学 | 14 | 10 | -4 | 71% |
林産学 | 18 | 0 | -18 | 0% |
獣医学畜産学 | 72 | 135 | 63 | 188% |
水産学 | 79 | 26 | -53 | 33% |
農学その他 | 102 | 402 | 300 | 394% |
農学分野は30年間で博士課程の進学者はそれほど変化していません。比率としてもその他分野に大きく偏っていると言えるでしょう。逆に言うと生命・生物系の分野であれば博士課程に進学しているともいえます。
保健分野
次は保健分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
保健全体 | 2,973 | 6,271 | 3,298 | 211% |
医学 | 2,319 | 3,981 | 1,662 | 172% |
歯学 | 464 | 709 | 245 | 153% |
薬学 | 154 | 550 | 396 | 357% |
保健その他 | 36 | 1,031 | 995 | 2864% |
保健分野は増加しています。医学、歯学、薬学については基本的に6年制で、進学した段階から博士課程所属となるため(一部修士課程もありますが)、純粋に大学院進学者数が増加していると言えるでしょう。
ここでもその他分野が増加しています。修士課程と同様に医療技術系の資格関連の専攻が増えていると言えるでしょう。
家政分野
次は家政分野ですが、以下の表を見てわかる通り1989年でも2018年でも博士課程への入学者は非常に少ない状況になっています。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
家政全体 | 27 | 46 | 19 | 170% |
家政学 | 0 | 0 | 0 | 0% |
食物学 | 4 | 19 | 15 | 475% |
被服学 | 4 | 1 | -3 | 25% |
住居学 | 0 | 0 | 0 | 0% |
児童学 | 0 | 0 | 0 | 0% |
家政その他 | 19 | 26 | 7 | 137% |
その中でも食物学だけは少しだけ増加しています。
教育分野
続いて教育分野です。教員養成と教育その他の比率は便宜上0%となっています。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
教育全体 | 153 | 502 | 349 | 328% |
教育学 | 145 | 336 | 191 | 232% |
教員養成 | 0 | 76 | 76 | 0% |
体育学 | 8 | 87 | 79 | 1088% |
教育その他 | 0 | 3 | 3 | 0% |
教育分野は人数こそ少ないものの体育学の増加が目立ちます。最近ではスポーツ選手出身でも大学院に進学するというパターンをよく見かけるようになりました。それだけスポーツ関係の大学院進学熱が高まっていると言えるでしょう。スポーツ系の学部が増加しているという背景もあると考えられます。
芸術分野
次は芸術分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
芸術全体 | 671 | 2,073 | 1,402 | 309% |
美術 | 213 | 462 | 249 | 217% |
デザイン | 104 | 273 | 169 | 263% |
音楽 | 259 | 635 | 376 | 245% |
芸術その他 | 95 | 703 | 608 | 740% |
修士課程と同様に芸術分野はどの分野も増加しています。
その他分野
最後にその他分野です。その他のその他(変な表現ですが)の比率は便宜上0%となっています。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
その他全体 | 99 | 1,632 | 1,533 | 1648% |
自然科学 | 31 | 414 | 383 | 1335% |
社会・自然科学 | 52 | 113 | 61 | 217% |
人文・社会科学 | 16 | 373 | 357 | 2331% |
その他その他 | 0 | 732 | 732 | 0% |
修士課程がかなり増加していることから結果的に博士課程の人数も増加しています。
博士課程の変化まとめ
博士課程の変化のまとめは以下の通りです。
1.修士課程と異なり、博士課程は工学系統と保健系統だけが増加している
2.そもそも家政系統などは昔も今も博士課程には進学しない
3.農学その他など博士課程への進学の可能性が感じられる分野も出てきた
以上です。参考にしてください。