平成の間に大学院はどう変わったのか(専門職学位課程編)

今回は学校基本調査の数値から平成の間(1989年度~2018年度)に大学院の入学者がどう変化したのかを見ていきます。大学院は修士課程、博士課程と2003年に新たにできた専門職学位課程の3つがありますが、今回は専門職学位課程について見ていきます。

専門職学位は2003年度から統計開始になったので、16年間の動向ということになります。

Contents

分野別の動向

まず分野別の動向です。工学分野と教育分野の比率は便宜的に0%にしています。

分野2003年2018年増減比率
合計572 6,950 6,378 1215%
人文科学0 111 111 0%
社会科学486 4,594 4,108 945%
理学0 0 0 0%
工学0 135 135 0%
農学0 0 0 0%
保健43 148 105 344%
商船0 0 0 0%
家政0 0 0 0%
教育0 1,383 1,383 0%
芸術0 0 0 0%
その他43 579 536 1347%

他の課程(修士・博士)と異なり、専門職学位課程は基本的に社会科学分野と教育分野にしかありません。他の分野にも2018年までに出てきてはいますが、非常に小さい数になっています。

以下分野別の動向を見てみます。人数が少ないところはどの学校に設置されているのかを追ってみます。理学・農学・商船・家政・芸術の各分野については触れません。

人文科学分野

まず人文科学分野です。設立当初は人文科学は存在していないため比率は入れていません。

分野2003年2018年増減
人文科学全体0 111 111
文学0 0 0
史学0 0 0
哲学0 95 95
人文その他0 16 16

哲学分野の数字が一番多くなっています。これは臨床心理学系の専門職学位課程が出てきたことが要因であると考えられます。つまり修士課程同様専門職学位課程も心理学の影響を受けていることになります。

社会科学分野

次は社会科学分野です。法学・政治学の分野と社会学の分野の比率は便宜的に0%にしています。

分野2003年2018年増減比率
社会科学全体486 4,594 4,108 945%
法学・政治学0 1,650 1,650 0%
商学・経済学438 2,619 2,181 598%
社会学0 42 42 0%
社会その他48 283 235 590%

法学・政治学については2004年に法科大学院の制度ができて、初年度は5,800人弱が入学しています。しかし、現在では1,650人まで減少しています。この分野増えたというよりも減ったという表現が正しいです。

それ以外の分野は2004年からほぼ変わっていません。

工学分野

次に工学分野です。工学は工学その他にしか分類されていません。調べてみると東京大学の原子力関係の課程や東京農工大学の産業技術の課程が該当しそうです。

保健分野

次に保健分野です。

分野2003年2018年増減比率
保健全体43 148 105 344%
医学22 71 49 323%
歯学0 0 0 0%
薬学0 0 0 0%
保健その他21 77 56 367%

保健分野は医学と保健その他のみに設置されています。公衆衛生系の分野が該当するのではないかと推測されます。

教育分野

次に教育分野です。設置当初は存在しないので比率は割愛しています。

分野2003年2018年増減
教育全体0 1,383 1,383
教育学0 13 13
教員養成0 1,370 1,370
体育学0 0 0
教育その他0 0 0

教育系は教職大学院が多数設置されたことにより教員養成の分野で大きく伸びています。

その他分野

最後にその他分野です。社会・自然科学の前年比については便宜的に0%にしています。

分野2003年2018年増減比率
その他全体43 579 536 1347%
自然科学0 0 0 0%
社会・自然科学0 89 89 0%
人文・社会科学0 0 0 0%
その他その他43 490 447 1140%

その他については修士課程、博士課程と同様に何が該当するかについては非常に多岐にわたります。その証拠にその他のその他に集中しています。

専門職学位課程の変化まとめ

専門職学位課程の変化は以下の通りです。

1.基本的に社会科学分野(法科大学院・会計大学院)と教育分野(教職大学院)にしかない
2.法科大学院は減少傾向にあり、ピークの4分の1に
3.今後専門職大学ができて発展していくかどうかは未知数

以上です。参考にしてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です