大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(山口県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに山口県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月23日に2019年版に改訂しました。

Contents

どの学校種も低調

短大が減少し専門学校が横ばいなことはあまり他の地域違いはありませんが、大学が伸びていないことが山口県の特徴となっています。

※2019年は大学が伸びています。

私立大学が伸びない

山口県内の大学の国公私立別の入学状況を見ると、国立大学はほぼ一定で、公立大学は増加傾向にある一方で私立大学が安定しないうえ、国立大学よりも少なく、公立大学と同じくらいの入学者しかいません。

※2019年は公立大学が大きく伸びました。これは山陽小野田市立山口東京理科大学に薬学部ができた影響です。このため、私立大学を追い抜きそうな勢いです(定員管理が厳しいため、私立大学が減少しない限りは大丈夫だと思いますが)。

大学地域別分析(山口県の大学はどの地域から入学するか)

中国地方と九州地方の国立大学

山口県の国立大学は山口大学ですが、出身者は中国地方と九州地方が中心になっています。山口県は中国地方に位置づきますが、福岡県と海を挟んで隣接しており九州地方が多くなっていることも当然かと思います。ただし、九州地方の比率は少しずつ低下してきています。

※2019年は近畿地方がわずかながら伸びています。

国立大学と似ている公立大学

公立大学は国立大学と似ています。これは山口県内の公立大学が医療系のみなど分野が限定されておらず、文系・理系がバランスよく設置されていることから生じていると推測されます。

留学生頼みになりつつある私立大学

私立大学は先ほども書いた通り入学者が伸びていませんが、入学者の比率も大きく変動しています。特に最近は留学生の比率が高くなっており、年によっては地元の中国地方出身者と同じくらいの人数が入学しています。

※2019年は留学生比率がやや下がりました。

大学進学先分析(山口県の高校からはどの地域に進学するか)

中国地方・九州地方が伸びる国立大学

国立大学への進学先は、入学者と同様に中国地方と九州地方が中心です。この二地域の比率は徐々に上昇しています。そのため、関東地方・近畿地方の国立大学への進学者が減少しています。より地元志向が強まっていると言えます。

※2019年は九州地方の比率が過去最高となりました。

中国地方が伸びる公立大学

公立大学は中国地方に多く設置されているため、進学先としても常に中国地方が多くなっています。しかもここ数年はさらにその数字を伸ばしています。その要因は山陽小野田市立山口東京理科大学という地名が三つも入った公立大学が設置されたことです。そのため九州地方の比率が減少しています。

中国地方が伸びるもかなり多様な私立大学

私立大学の進学は大きく言うと中国地方が伸びて、その分関東地方が減少するという構図になっています。しかし、伸びている中国地方でも40%を切っており、非常に多様な地域に進学していることがわかります。それは山口県内の私立大学が伸びていないことと連動していると考えられます。県内進学ができないことでどこに行くにしてもひとり暮らしとなると、ある程度進学先を検討する余地が出てきます。

高卒進学率は?

全体進学率は横ばいだが大学進学率は伸びる(総計)

全体の進学率は60%前後で横ばいとなっていますが、大学進学率のみに着目すると現在でも徐々に伸びています。

※2019年は大学進学率が低下しました。

大学は女子が伸びる(女子)

女子に絞ると大学進学率の伸びは女子に顕著であることがわかります。

※2019年は女子の大学進学率は過去最高です。

大学進学率が上下する(男子)

男子は比較的早い時期に大学進学率が伸びているものの、そこからは上下しており、結果として20年前の大学進学率の水準と同じになっています。そのため全体の進学比率も上下しており、ここ数年は徐々に低下していると言えます。

※2019年は大学進学率が低下しました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です