大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(広島県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに広島県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月23日に2019年版に改訂しました。

Contents

全国傾向に似ているがやや専門学校が減少傾向

大学が増加し短大が減少するというのは全国傾向と同じですが、全国的には横ばいの専門学校の数字がやや少なくなっています。

徐々に公立大学が増える

大学の国公私立別では私立大学が増加していることが大きいですが、公立大学が徐々に増加して、現在では2,000人に届きそうなところまで来ています。

※2019年現在では広島県立の大学新設が検討されており、今後は公立大学の数字がさらに伸びる可能性があります。

大学地域別分析(広島県の大学はどの地域から入学するか)

九州地方が減少し近畿地方が増加する国立大学

広島県の国立大学は広島大学ですが、少し前までは中国地方と九州地方の出身者が中心になっていました。しかし、ここ数年は九州地方の比率が徐々に低下し、その代わりに近畿地方の出身者の比率が上昇しています。このままいくとあと数年で逆転しそうな感じです。

※2019年は少し九州地方が盛り返しました。

数は増えるが比率は変わらない公立大学

先ほど広島県内の公立大学は徐々に増加していると書きましたが、入学者が増加しても出身地域の比率はほぼ変わらず推移しています。

※2019年は近畿地方の比率がやや上昇しました。今後の動向に注視が必要です。

ほぼ中国地方から入学する私立大学

私立大学も入学者を増やしていますが、私立大学は80%以上が中国地方出身であり、その比率は変わらず、むしろ徐々に増加しています。

大学進学先分析(広島県の高校からはどの地域に進学するか)

四国地方が徐々に増加する国立大学

国立大学の進学先は中国地方が多いですが、四国地方が徐々に増加しており、他の地域から少し抜け出した形になっています。その代わりに関東地方への進学者が減少しています。

中国地方が増加する公立大学

公立大学の進学では中国地方の比率が高くなっています。地元に進学できる大学が徐々に増加しているわけですから当然と言えば当然の結果です。

中国地方が増加し、関東地方が減少する私立大学

私立大学の進学は中国地方が一貫して増加しており、その代わりに関東地方が一貫して減少しています。18歳人口がピークだった1991年には九州地方の比率が高まった時期もありましたが、人口の減少とともに一気に進学先として選ばれなくなりました。

高卒進学率は?

やや低下傾向(総計)

広島県の高卒進学率はやや低下傾向にあります。大学進学率は現在でも少しずつ伸びていますが、短大、専門学校が減少しており、その影響を受けています。

※2019年は大学進学率が過去最高となったことで、進学比率も盛り返しています。

短大・専門学校の減少が顕著(女子)

女子に絞ると先ほどの短大、専門学校減少の傾向がより顕著に出ています。

大学進学率も伸び悩む(男子)

男子だけでは大学進学率も伸び悩んでおり、結果的に進学比率の減少幅が大きくなっています。

※2019年は男子の大学進学率に上昇の兆しが出てきました。ただし、他の校種への進学率が下がっているため、全体の進学比率は変わっていません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です