大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(三重県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに三重県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月22日に2019年版に改訂しました。

Contents

大学が中心だがそれも減少傾向

三重県は短大・専門学校の入学者があまり増加しておらず、大学が中心となっています。しかし、大学も2000年を境に減少傾向にあり、どの学校種も厳しい状況になっています。

私立大学がそこまで活発ではない

三重県は愛知県と隣接しているため、県内での私立大学の増加があまりありません。また、三重中京大学が募集停止するなど、撤退もあった結果私立大学の人数が減少しています。

大学地域別分析(三重県の大学はどの地域から入学するか)

東海地方と近畿地方が中心の国立大学

三重県は東海地方に位置付けられますが、近畿地方との境目という認識がされており、三重大学への入学者もその二地域が中心となっています。

国立大学とほぼ同じ公立大学

公立大学はそれほど規模が大きくありませんが、出身地域は国立大学とほぼ同じ東海地方と近畿地方となっています。ただ、人数が小さい分数字のブレは大きくなっています。

※2019年は東海地方の比率が過去最高となりました。

近畿地方が減少しその他が増加する私立大学

私立大学も国立・公立大学と似たような比率となっていましたが、近畿地方が減少し、その代わりに留学生が多く含まれるその他の比率が高くなっています。

大学進学先分析(三重県の高校からはどの地域に進学するか)

東海地方と近畿地方が中心の国立大学

三重県の大学の出身地域と同様に三重県出身の高校生の進学先も東海地方と近畿地方中心になっています。ただし、関東地方と甲信越地方にも一定数が進学しています。

近畿地方が多い公立大学

公立大学は近畿地方に多く設置されているため、国立大学と比較してその比率が高くなってます。ただし、ここ数年は近畿地方の比率が低下しています。その代わりの進学先は甲信越地方になっています。

関東地方が減少し東海地方が増加する私立大学

私立大学は東海地方、近畿地方、関東地方の三地域に集中しています。しかし、関東地方だけは徐々に比率が低下し、その分東海地方の比率が高まっています。

※2019年は東海地方比率が過去最高となりました。

高卒進学率は?

短大が減少(総計)

三重県の高校の進学比率はあまり変動ありませんが、短大はさらに減少しています。

※2019年は大学進学率が低下したことにより、さらに進学比率が低下しました。

短大が減少し専門学校が伸びる(女子)

短大は女子が中心に減少しています。他の県では短大が減少すると大学が増加することが多いですが、三重県では短大が減少し専門学校が増加するという結果になっています。

大学進学率が安定しない(男子)

男子は大学進学率が年によって変動しており安定していません。その結果進学比率自体も増減しています。

※2019年は2000年以降で最低の進学比率となっています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です