今回は学校基本調査の数字をもとに滋賀県の大学・短大・専門学校の特徴について見ていきたいと思います。
※2020年1月22日に2019年版に改訂しました。
Contents
大学が急増
滋賀県内では短大・専門学校が横ばい状態であるのに対して、大学が大きく増加しています。
※2019年は専門学校が大きく減少しました。下にありますが、高卒の専門学校進学率自体は上昇傾向にあるため、県外の専門学校の進学していると推測されます。
私立大学の第二キャンパス
滋賀県内には1988年まで私立大学はありませんでした。その後の転機となったのは1989年の龍谷大学瀬田キャンパスの設置です。その後1994年の立命館大学によるびわこくさつキャンパスが設置されるなど、近畿圏の大学の第二キャンパスの地となってきます。
大学地域別分析(滋賀県の大学はどの地域から入学するか)
近畿地方と東海地方の国立大学
滋賀県は近畿地方に位置付けられますが、新幹線も通っているなど東西の交通の便が良い地域です。そのため近畿地気泡と東海地方の比率が高くなっています。ちなみに滋賀県内の国立大学は滋賀大学と滋賀医科大学の2つがあります。
※2019年は東海地方の比率が低下しました。
国立大学と似ている公立大学
滋賀県の公立大学は滋賀県立大学ですが、滋賀大学に設置されていない工学部などが設置されています。国立大学と補完関係にあるためか、比較的国立大学の出身地域と似た傾向を示しています。
国立大学・公立大学と似ている私立大学
滋賀県内の私立大学はさきほどの龍谷大学・立命館大学の例を見てもわかる通り、比較的ブランド大学の人数が多くなっていることもあり、国立大学・公立大学と似た傾向を示しています。しかし、東海地方については、国立大学・公立大学よりは若干低くなっています。
大学進学先分析(滋賀県の高校からはどの地域に進学するか)
近畿地方の比率が上昇する国立大学
滋賀県からは近畿地方の国立大学への進学が多いです。また、その比率はここ10年で上昇しており、50%から60%に上がっています。
近畿地方の比率が高い公立大学
公立大学は近畿地方の比率が高くなっており、近畿圏内にとどまっていることがわかります。
近畿地方の比率が上昇する私立大学
私立大学に絞ると、近畿地方の比率が年々上昇していることがわかります。ここ数年は90%前後の数字になっています。
高卒進学率は?
短大がさらに減少する一方で専門学校が増加(総計)
滋賀県の高卒進学率は横ばいですが、短大が減少し専門学校が増加するという傾向にあります。
※2019年は短大進学率が過去最低となりました。
傾向が顕著に出る(女子)
短大は女子比率が高いため、総計で出た傾向がより顕著になっています。
※2019年は女子の大学進学率が過去最高となりました。
大学進学率が低下(男子)
男子だけに絞ると大学進学率が徐々に低下していることがわかります。