関関同立の入学定員はどう推移しているのか?

関西のブランド大学として一括されることが多い関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)ですが、これらの4大学の入学定員がどう推移しているのか見ていきたいと思います。

Contents

入学定員はどの大学もかなり増加した

上のグラフは1962年以降の各大学の入学定員の推移です。どの大学も以前は2,000~3,000人程度の入学定員でしたが、現在では最も多い立命館大学で8,000人弱、最も少ない関西学院大学でも6,000人弱まで増加しています。

特に1980年代の立命館大学、2000年代の関西学院大学の入学定員の増加幅が大きくなっています。関西学院大学はもともと定員が少ない大学でしたが、1990年よりも現在は定員が約2倍になっており、かなり門戸が広がっていることがわかります。

昼間部の定員だけに絞ると?

入学定員を昼間部だけに絞ると少し状況が異なり、関西学院大学以外の大学が一段少なくなります。その後夜間部の定員を昼間部に移管しているため、2000年代以降段階的に増加しています。

学部改組はどうなっているのか?(1962年以降)

関西大学

関西大学の学部新設状況です。

社会学部(1967年)
総合情報学部(1994年)
政策創造学部(2007年)
システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部(2007年※工学部の分割)
外国語学部(2009年)
人間健康学部(2010年)
社会安全学部(2010年)

関西大学は1962年当時は法学部・文学部・経済学部・商学部・工学部という5学部体制でしたが、現在は13学部まで増加しています。

新設される学部は主に2つの種類があり、1つは既存学部からの分離です。これは社会学部、政策創造学部、2007年の工学部分割、外国語学部などが該当します。

もう1つは学際分野の設置で、総合情報学部、人間健康学部、社会安全学部が該当します。

関西学院大学

関西学院大学の学部新設状況です。

総合政策学部(1995年)
理工学部(2002年※理学部からの改組)
人間福祉学部(2008年)
教育学部(2009年※聖和大学との統合)
国際学部(2010年)

関西学院大学は1962年当時は神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・理学部の7学部体制でしたが、現在は11学部体制となっており、更に2021年には理工学部が理学部、工学部、建築学部、生命環境学部の4学部に分割されるという構想が発表されており、それが実現すると14学部体制となります。

関西学院大学の学部新設は実質2000年代後半に集中しています。新設された内容も学際系学部が中心となっています。福祉や教育などの分野であることも特徴です。

同志社大学

同志社大学の学部新設状況です。

政策学部(2004年)
文化情報学部(2005年)
理工学部(2008年※工学部からの改組)
生命医科学部(2008年)
スポーツ健康科学部(2008年)
心理学部(2009年)
グローバル・コミュニケーション学部(2011年)
グローバル地域文化学部(2013年)

同志社大学は1962年当時は神学部、文学部、法学部、経済学部、商学部、工学部の6学部体制でしたが、現在は14学部体制となっています。

同志社大学の学部新設は2004年から2013年までの10年間に集中しています。この時期は18歳人口の増加時期の臨時定員が終了した時期であり、夜間部の定員が昼間部に移管された時期でもあります。この時期に改組が集中していることはある意味必然であると言えます。

設置された学部はほぼ学際系です。

立命館大学

立命館大学の学部新設状況です。

産業社会学部(1965年)
国際関係学部(1988年)
政策科学部(1994年)
情報理工学部(2004年)
映像学部(2007年)
生命科学部(2008年)
薬学部(2008年)
スポーツ健康科学部(2010年)
総合心理学部(2016年)
食マネジメント学部(2018年)
グローバル教養学部(2019年)

立命館大学は関関同立の中で最も動きのある大学です。1962年当時は法学部、文学部、経済学部、経営学部、理工学部の5学部体制でしたが、現在ではなんと16学部体制となっています。

学部新設については現在も続いていると言えます。また、新しい名称の学部が多く設置されていることも特徴です。一方で関関同立で唯一の医療系学部の薬学部が設置されています。

学部新設は似ている

ここまで4大学別々に学部の新設状況を見てきましたが、これらの大学はもちろん独自の学部もありますが、同系統の学部を持ち合っていることがわかります。

それは1960年代当時からで社会学部などが該当します。2000年代に入ってからも政策、生命、スポーツなどが該当します。さらに理学部、工学部だったところが理工学部に改組していることも同様に傾向だと言えます。

学部系統はどう推移したか?

各大学の入学定員の比率を以下の基準で分類しました。

人文科学系:文学部、外国語学部
社会科学系:法学部、 政策創造学部、総合政策学部、政策学部、政策科学部 、経済学部、商学部、経営学部、社会学部、産業社会学部
自然科学系:理学部、工学部、理工学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部、生命医科学部、生命科学部、情報理工学部
学際系:人間健康学部、総合情報学部、文化情報学部、社会安全学部、神学部、人間福祉学部、教育学部、国際学部、国際関係学部、スポーツ健康科学部、心理学部、総合心理学部、グローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部、グローバル教養学部、食マネジメント学部、映像学部
医療系:薬学部

関西大学

学部名1962年1970年1980年1990年2000年2010年2020年
人文科学系16.7%14.0%15.4%15.4%14.4%14.3%14.3%
社会科学系66.7%64.6%63.8%63.6%59.0%51.2%50.7%
自然科学系16.7%21.3%20.8%21.0%19.5%17.9%18.0%
学際系0.0%0.0%0.0%0.0%7.1%16.5%16.9%
医療系0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%

関西大学はもともと法律学校ですので社会科学系の比率が高い大学で3分の2が社会科学系でした。しかし、年次推移とともにこの比率が低下し、学際系の学部の比率が高くなってきています。現在では社会科学系が約半分となり、その分学際系が増加していると言えそうです。

関西学院大学

学部名1962年1970年1980年1990年2000年2010年2020年
人文科学系14.1%15.6%18.8%18.8%18.6%14.1%13.5%
社会科学系78.1%76.7%76.8%76.8%77.1%59.4%57.0%
自然科学系6.0%5.9%3.7%3.7%3.7%8.4%12.3%
学際系1.8%1.8%0.7%0.7%0.6%18.0%17.2%
医療系0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%

関西学院大学は元は商業系の学校であり、80%近くが社会科学系となっていましたが、2000年以降の新設学部が学際系だったこともあり、社会科学系から学際系に転換している様子がうかがえます。また、2000年以降自然科学系の比率が上昇していることも特徴です。2021年度の理系学部の改組によりこの比率が上昇すると考えられます。

同志社大学

学部名1962年1970年1980年1990年2000年2010年2020年
人文科学系20.5%19.5%23.2%22.0%21.5%11.9%11.1%
社会科学系66.5%63.2%64.2%60.4%59.2%59.5%55.8%
自然科学系11.6%16.0%11.6%16.7%18.2%17.2%16.1%
学際系1.4%1.3%1.0%0.9%1.1%11.4%17.1%
医療系0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%

同志社大学も社会科学系の比率が高くなっています。同志社大学は元々神学と文学を中心とした学校が起源ではありますが、法律系が大きかったことが影響していると考えられます。その後同志社大学は人文科学系の比率が低下しており、その分学際系が増加しています。これらはグローバル系の2学部が新設されたことが大きいです。

立命館大学

学部名1962年1970年1980年1990年2000年2010年2020年
人文科学系20.8%14.6%17.3%16.2%16.0%15.7%13.1%
社会科学系54.2%67.3%69.3%65.6%60.4%50.4%44.2%
自然科学系25.0%18.1%13.3%14.3%20.0%22.9%22.3%
学際系0.0%0.0%0.0%4.0%3.6%9.6%18.4%
医療系0.0%0.0%0.0%0.0%0.0%1.4%2.0%

立命館大学は社会科学系が半分で人文科学系と自然科学系がそれぞれ約4分の1ずつと関関同立の中では比較的バランスの取れた構成をしていました。その後社会科学系が優勢になりましたが、現在は一気にその比率が低下し、学際系の比率が上昇しています。同時に自然科学系の比率も高くなっています。

また、関関同立で唯一医療系の薬学部を持っています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です