大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(徳島県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに徳島県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月24日に2019年版に改訂しました。

Contents

短大が多かったが現在は大きく減少

徳島県はもともと短大が多く、一時期は大学よりも多くなっていました。しかし、その後短大は一気に退潮し、現在では非常に少なくなっています。一方で大学が大きく伸びたかというとそういうわけではなく、全体的な入学者数は減少しています。

※2019年は専門学校の入学者が減少しました。

公立大学が存在しない

徳島県には公立大学が存在しません。そのため、安定的な入学者がいるのが国立大学のみとなっています。私立大学は一時期伸びていましたが2004年を境に減少し、現在は国立大学の入学者数よりも少ない水準で推移しています。

大学地域別分析(徳島県の大学はどの地域から入学するか)

近畿地方が増加する国立大学

徳島県の国立大学は徳島大学ですが、四国地方からの入学者が少しずつ減り続けており、その代わりに近畿地方からの入学者が増加しています。数年すると逆転する可能性もあります。自県の位置する地域がトップではない都道府県はありませんので、もし逆転したら全国で唯一ということになります。

四国地方が中心の私立大学

国立大学と対照的に私立大学は四国地方の比率が上昇しています。しかし、ここ数年は私立大学の入学者が国立大学よりも少ないことを考えると、単純に他の地域から入学しなくなったと言えます。

大学進学先分析(徳島県の高校からはどの地域に進学するか)

四国地方が多い国立大学

国立大学への入学者は四国地方が減少していますが、国立大学への進学者は中国地方の比率が上昇しています。徳島大学の四国地方の比率が低下していることから四国の他の県の大学に進学していることがうかがえます。

進学先が安定しない公立大学

徳島県内には公立大学がなく、四国の他県にある公立大学もやや規模の小さいものが多いことから、公立大学への進学先は多様で安定しません。2018年度は中国地方がトップでしたが、それまでは四国地方、高知工科大学ができる2009年以前は近畿地方がトップでした。

※2019年は中国地方g減少し、その分近畿地方が上昇しています。

関東地方が減少し、四国地方が増加する私立大学

私立大学への進学は四国地方がトップです。しかし、トップになったのはここ10年のことです。それまでは関東地方、近畿地方が多くなっていました。しかし、関東地方は徐々に減少して、現在では四国地方、近畿地方に水をあけられています。

※2019年は四国地方への進学率が過去最高となりました。

高卒進学率は?

専門学校進学率が再上昇(総計)

高卒進学率は大学進学率が伸びたことで短大・専門学校の比率が低下してきていましたが、専門学校がここ数年で再上昇しています。大学入学者数が減少していることから大学から専門学校に進学先が移っていることも推測されます。

※2019年は短大進学率が過去最低となり、専門学校進学率も低下しました。そのため大学進学率は上昇しましたが全体の進学比率は低下しています。

専門学校の伸びが顕著(女子)

専門学校進学率は女子で伸びています。女子は短大進学率が減少しており、短大から専門学校に進学先が変化しています。

進学率が低下傾向(男子)

男子は全体の進学比率が低下しています。大学進学率も、女子に見られる専門学校進学率もともに低下しており、全体的に進学しなくなっていることがわかります。

※2019年はさらに進学比率が低下しました。長期的にも低下傾向にあります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です