今回は学校基本調査の数字をもとに岐阜県の大学・短大・専門学校の状況を見ていこうと思います。
※2020年1月19日に2019年版に改訂しました。
Contents
短大王国だったが大きく減少
岐阜県はもともと短大が非常に多い県でしたが、2000年前後を境に大きく減少し、現在では専門学校と同じくらいの人数となっています。一方で大学はそこまで増加しておらず、結果的に高等教育機関の入学者数全体で見ると減少しています。
※2019年は短大入学者と専門学校入学者が並びました。わずかに短大が上ですが、来年逆転するかもしれません。
増減は主に私立大学
岐阜県内の国立大学と公立大学はほぼ変化がなく、増減は主に私立大学が担っていることがわかります。
大学地域別分析(岐阜県の大学はどの地域から入学しているか)
東海地方からしか入学しない国立大学
岐阜県の国立大学は岐阜大学のみですが、他都道府県の国立大学と異なり、地元である東海地方の比率が高くなっています。
国立大学よりも幅広い公立大学
岐阜県の公立大学は規模が小さいことと医療系の大学であるため、東海地方の比率は高いですが、国立大学よりもその数値が低くなっています。
ほぼ変わらず東海地方からの私立大学
私立大学に関しては一貫して東海地方からの入学者のみとなっています。一時期留学生に該当するその他が増えた時期もありましたが、現在はその比率も小さくなっています。
大学進学先分析(岐阜県の高校からはどの地域に進学するか)
東海地方が多いが徐々に甲信越地方も増加する国立大学
入学に関しても国立大学は東海地方が多かったですが、進学先に関しても同様で東海地方が多いです。ただし、徐々に甲信越地方が増加しており、それに伴い東海地方の比率も少しずつ低下してきています。
※2019年は東海地方への進学率が上昇しました。
甲信越地方が急増する公立大学
岐阜県は東海地方に位置付けられますが、長野県と隣接しており、長野県の公立大学設置の影響を受けて甲信越地方への進学がここ数年で急増しています。
東海地方の比率が増加する私立大学
私立大学は東海地方の比率が一貫して上昇しており、その代わりに関東地方の比率が低下しています。近畿地方についてはそれほど減少しておらず、関東地方と逆転する可能性もあります。
高卒進学率は?
近年は短大進学率が減少(総計)
岐阜県の高卒進学比率は2010年以降凸凹はありますが、ほぼ横ばいとなっています。短大進学率が減少を続けており、短大入学者の減少と連動しています。
ほぼ変動なし(女子)
女子も一定数短大に進学するなど大きな変化は見られません。
※2019年は大学進学率が大きく伸びました。その分短大進学率が低下しています。
男子は大学が減少(男子)
男子は大学の進学率が2010年と比較すると一段下がり、そこで安定しています。
※2019年には大学進学率が一段低下しました。