大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(長野県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに長野県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月19日に2019年版に改訂しました。

Contents

専門学校が健闘していたがここ数年は大学が増加

長野県は専門学校が比較的健闘していると言えます。ただし、2015年度以降大学の入学者数が増加しています。

※2019年は大学入学者が増加し、その分短大の入学者が減少しました。

大学増加の要因は公立大学の急増

長野県ではここ数年で一気に公立大学が増加しました(長野大学、諏訪東京理科大学、長野県立大学等)。その中には私立大学が効率化したものも含まれており、公立化の発表でその私立大学が増加⇒公立に移管という傾向が出ています。

その代わりに私立大学は急落しています。

大学地域別分析(長野県の大学はどの地域から入学するか)

関東地方が増加する国立大学

長野県の国立大学は信州大学のみですが、以前は地元の甲信越地方と東海地方が中心でした。しかし近年は関東地方からの入学者が増加し、東海地方を逆転しています。

※2019年はさらに東海地方出身者が減少しました。

基本は地元だが他地域も増加気配の公立大学

先述の通り長野県はここ数年で公立大学が増加しています。現在のところ甲信越地方からの入学者が多いですが、ここ数年は一気にその比率が低下してきており、東海地方・関東地方の数字が伸びてきています。

※2019年は甲信越の比率が低下し、その分東海地方と関東地方の出身者が増加しています。

甲信越地方のみの私立大学

私立大学は2000年以降甲信越地方の比率が急増し、現在ではほぼ地元からの入学者しかいない状況になっています。

大学進学先分析(長野県の高校からはどの地域に進学しているか)

関東地方が少しずつ低下する国立大学

国立大学の進学先は甲信越地方、関東地方が多くなっています。しかし、2000年以降関東地方の比率は徐々に低下してきています。

※2019年は関東地方が大きく低下しました。その分甲信越地方への進学率が上昇しています。

甲信越地方が急増した公立大学

やはり地元に公立大学が設置されたということが進路にも大きく影響を及ぼしています。甲信越地方の比率が2016年以降大きく増加しました。そのかわりにそれまで進学先として多かった関東地方が低下しています。

関東地方が多いが甲信越地方も増加する私立大学

私立大学に限ると、当時は関東地方が中心でした。しかし、各地に私立大学が設置されたことで徐々に甲信越地方の数字も伸びつつあります。しかし、公立化の影響もありここ数年は低下しています。

高卒進学率は?

進学比率は徐々に低下(総計)

長野県の進学比率は2010年がピークでその後は徐々に低下傾向にあります。大学進学率も40%前後で伸び悩んでいます。

※2019年は3年ぶりに大学進学率が40%を超えました。

女子でも低下している(女子)

他の都道府県では女子の進学比率に限定すると、おおむね上昇、もしくは横ばい傾向にありますが、長野県に関しては女子も低下しています。

※2019年は大学進学率が過去最高となりました。

男子は大きく低下(男子)

男子は進学比率の低下が大きいです。特に大学の進学率が低下していることが大きくなっています。今後は公立大学がどのような影響を及ぼすかが注目されます。

※2019年は進学比率がさらに低下しました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です