大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(石川県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに石川県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月19日に2019年版に改訂しました。

Contents

直近では大学が増加している

大学・短大・専門学校の入学者の推移を見てみると、ここ数年の大学入学者の増加が目立ちます。

※2019年は大学が大幅に増加しました。

私立大学に加え公立大学も増加

大学の国公私立別の入学状況を見てみると、大きく増加しているのは私立大学ですが、公立大学も新設されていることがわかります。

大学地域別分析(石川県の大学にはどの地域から入学するか)

東海地方がやや低下している国立大学

石川県の国立大学は金沢大学ですが、甲信越地方の比率が高く、次が東海地方となっています。ただし、近年は東海地方の比率が若干低下傾向にあります。

甲信越地域の比率はV字の公立大学

公立大学を見ると、1990年代後半は甲信越地域の比率が下がっていますが、その後上昇しています。2018年には公立小松大学も新設されていることから今後も甲信越地方の比率も上昇していくのではないかと推測されます。

甲信越地方の比率が上昇する私立大学

私立大学では甲信越地方の比率が上昇しています。以前は東海地方や近畿地方の比率も高かった(石川県の私立大学自体の人数が当時は少なかったですが)のですが、現在は甲信越地方のみとなっています。

大学進学先分析(石川県の高校からはどの地域に進学するか)

第二位は関東地方から近畿地方に変わった国立大学

石川県の高校からの国立大学への進学は甲信越地方が1位となっていますが、第2位はここ10年で関東地方から近畿地方に変わりました。北陸新幹線ができましたが、その影響は小さかったようです。

※2019年は関東地方の比率が低下しました。富山県は増加しており北陸新幹線効果かと書いてありますが、石川県はむしろ低下しており、新幹線効果が怪しくなってきました。

近畿地方から甲信越地方に変化した公立大学

公立大学は甲信越地方に多く新設されています。そのため、それまでは近畿地方の大学に進学していた層が甲信越地方に進学するようになっており、2018年度は過去最高の数値となっています。

※2019年は2018年の数値を更新し、過去最高となりました。

関東地方が低下し続ける私立大学

甲信越地方の数字が一貫して伸びています。その代わりに関東地方の数字が一貫して低下しています。首都圏の大学に進学しなくなっていると言えるでしょう。

※2019年は甲信越地方の比率が過去最高を更新しました。

高卒進学率は?

進学比率は横ばいだが大学進学率は上昇(総計)

進学比率自体は70%弱の段階で横ばいとなっていますが、大学進学率自体はわずかですが上昇しています。その代わりに短大が低下しています。

短大の減少が大きい(女子)

短大は女子が主に進学するため、減少率も女子のほうが大きくなっています。

※2019年は大学進学率が2018年水準になっています。地元に公立大学ができたことで一段高になっていると推測されます。

大学進学率が低下する(男子)

男子に限定すると大学進学率が低下しており、それに伴って進学比率も低下傾向にあります。

※2019年は大学進学率が下がっています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です