大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(群馬県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに群馬県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月19日に2019年版に改訂しました。

Contents

途中から大学が伸びるも専門学校も健闘

上のグラフは群馬県の大学・短大・専門学校の入学者の推移です。1990年代後半までは3つ巴の状況でしたが、そこから大学が伸びており、短大は減少しています。専門学校は上下しながらも横ばい状態です。

※2019年は大学と専門学校の入学者が過去最高となる一方で短大は過去最低となっています。

私立大学が急速に伸びているが、公立大学が下支え

群馬県内の大学の状況を見ると、私立大学が伸びていることがわかります。ただし、群馬県は公立大学が国立大学よりも多くなっており、この部分が群馬県内の大学入学者の数字を下支えしていると言えます。

※2019年は私立大学が急増しました。

大学地域別分析(群馬県の大学はどの地域から入学しているか)

関東比率がいったん下がるも再び上がる国立大学

群馬県内の国立大学は群馬大学ですが、当初は関東地方の比率が高く90%近くの数字となっていました。その後70%を切っていましたが、近年は再び関東地方の比率が上がり、現在は80%前後となっています。

入学者数は増えているが地域的な比率はあまり変動しない公立大学

群馬県内の公立大学は 高崎経済大学(1957年)、 群馬県立女子大学(1980年)、前橋工科大学(1997年)、群馬県立県民健康科学大学(2005年)と徐々に設置されていますが、設置前後で地域的な入学状況はあまり変化していません。

※2019年は関東地方の出身者が急増しています。今後地域組成が変動する可能性があります。

関東地方が中心の私立大学

私立大学は基本的に関東地方出身者が中心になっています。一時期留学生を多く入学させた大学が多かったのかその他が伸びていますが、ここ数年も少しずつ伸びてきています。

大学進学先分析(群馬県の高校からはどの地域に進学するか)

甲信越が少しずつ増加する国立大学

群馬県の高校からは基本的に関東地方の国立大学に進学することが多いですが、徐々に甲信越地方の国立大学への進学者が増えてきています。

※2019年は甲信越地方に続き東北地方の比率も上昇してきました。

甲信越地方が急増する公立大学

公立大学は隣県の長野県に新設されています。その影響が数字にも表れており、2018年度は15%に迫る勢いです。

関東地方のみの私立大学

私立大学に関しては関東地方の一強です。

高卒進学率は?

大学進学率が上げ止まる(総計)

大学の進学率は2010年をピークに上下しています。群馬県自体の大学入学者数は伸びていますが、群馬県自体は減少していることになります。

ここ3年は大学進学率が伸びた(女子)

女子だけに絞ると大学進学率が止まっていましたが、ここ3年は一段高となっています。

※2019年は大学進学率が低下し、専門学校進学率が上昇しました。

低下傾向にある(男子)

男子だけを見ると全体の進学比率ははっきり低下傾向にあります。また、大学進学率のみを見ても、低下傾向にあります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です