今回は学校基本調査の数値から平成の間(1989年度~2018年度)に大学院の入学者がどう変化したのかを見ていきます。大学院は修士課程、博士課程と2003年に新たにできた専門職学位課程の3つがありますが、今回は修士課程について見ていきます。
Contents
大分野の動向
修士課程の大分野別の入学状況は以下の通りです。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
合計 | 28,177 | 74,091 | 45,914 | 263% |
人文科学 | 2,337 | 4,164 | 1,827 | 178% |
社会科学 | 2,553 | 6,702 | 4,149 | 263% |
理学 | 3,125 | 6,923 | 3,798 | 222% |
工学 | 13,459 | 31,852 | 18,393 | 237% |
農学 | 1,929 | 4,156 | 2,227 | 215% |
保健 | 1,333 | 5,568 | 4,235 | 418% |
商船 | 44 | 15 | -29 | 34% |
家政 | 191 | 409 | 218 | 214% |
教育 | 2,283 | 3,700 | 1,417 | 162% |
芸術 | 671 | 2,073 | 1,402 | 309% |
その他 | 252 | 8,529 | 8,277 | 3385% |
商船以外のすべての分野で増加しています。人数としては工学分野が最も増加していますが、増加率という観点で見るとその他の分野や保健分野が増加しています。主に大学の学部が増えているところと関連しています。それは当然と言えば当然ですが。
以下各分野の詳細について見ていきたいと思います。
人文科学分野
まずは人文科学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
人文科学全体 | 2,337 | 4,164 | 1,827 | 178% |
文学 | 1,056 | 720 | -336 | 68% |
史学 | 377 | 298 | -79 | 79% |
哲学 | 612 | 1,058 | 446 | 173% |
人文その他 | 292 | 2,088 | 1,796 | 715% |
人文科学については文学と史学が減少し、哲学と人文その他が増加しています。これは心理学の分野が哲学と人文その他に分類されているからだと推測されます。つまり、純粋に文学から創造される分野については進学者が減少しているということになります。
社会科学分野
次に社会科学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
社会科学全体 | 2,553 | 6,702 | 4,149 | 263% |
法学・政治学 | 691 | 1,066 | 375 | 154% |
商学・経済学 | 1,327 | 3,757 | 2,430 | 283% |
社会学 | 394 | 542 | 148 | 138% |
社会その他 | 141 | 1,337 | 1,196 | 948% |
こちらは人文科学と異なり、どの分野も増加しています。これらは専門職学位課程もありますので、そちらも参考にしてください。
理学分野
続いて理学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
理学全体 | 3,125 | 6,923 | 3,798 | 222% |
数学 | 427 | 943 | 516 | 221% |
物理学 | 977 | 1,339 | 362 | 137% |
化学 | 883 | 1,000 | 117 | 113% |
生物学 | 488 | 639 | 151 | 131% |
地学 | 218 | 496 | 278 | 228% |
原子力理学 | 22 | 0 | -22 | 0% |
理学その他 | 110 | 2,506 | 2,396 | 2278% |
総じて増加しています。1989年当時は原子力に関する分野が計上されていましたが、現在はありません(ゼロと記載しています)。
大きく増えているのは理学その他ですが、これは理学部が理学科となっているのと同様に細かい分類分けをしなくなったためと推測されます。
工学分野
次に工学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
工学全体 | 13,459 | 31,852 | 18,393 | 237% |
機械工学 | 2,357 | 4,143 | 1,786 | 176% |
電気通信工学 | 3,473 | 6,762 | 3,289 | 195% |
土木建築工学 | 1,880 | 3,076 | 1,196 | 164% |
応用化学 | 2,195 | 2,703 | 508 | 123% |
応用理学 | 374 | 254 | -120 | 68% |
原子力工学 | 182 | 130 | -52 | 71% |
鉱山学 | 131 | 0 | -131 | 0% |
金属工学 | 371 | 25 | -346 | 7% |
繊維工学 | 123 | 187 | 64 | 152% |
船舶工学 | 54 | 0 | -54 | 0% |
航空工学 | 102 | 284 | 182 | 278% |
経営工学 | 176 | 332 | 156 | 189% |
工芸学 | 14 | 23 | 9 | 164% |
工学その他 | 2,027 | 13,933 | 11,906 | 687% |
工学は全体的に増加していますが、分野は二極化しています。機械工学、電気通信工学、土木建築工学、応用化学は増加している一方で原子力工学、鉱山学、金属工学、船舶工学などは減少しています。そもそも学部教育でこれらの分野がなくなっています。
また工学その他は大きく増えていますが、理学と同様にまとまっている分野があることと、いくつかの分野にまたがる専攻ができたことが要因だと推測されます。
農学分野
次に農学分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
農学全体 | 1,929 | 4,156 | 2,227 | 215% |
農学 | 461 | 617 | 156 | 134% |
農芸化学 | 610 | 106 | -504 | 17% |
農業工学 | 131 | 113 | -18 | 86% |
農業経済学 | 55 | 59 | 4 | 107% |
林学 | 94 | 88 | -6 | 94% |
林産学 | 74 | 0 | -74 | 0% |
獣医学畜産学 | 191 | 150 | -41 | 79% |
水産学 | 234 | 426 | 192 | 182% |
農学その他 | 79 | 2,597 | 2,518 | 3287% |
農学は農学その他が圧倒的に増加しています。
これは農学分野の主力が「生命・生物」系の研究に移っていることを示しています。純粋に農学を研究する専攻は減少していると考えてよいでしょう。
保健分野
次に保健分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
保健全体 | 1,333 | 5,568 | 4,235 | 418% |
医学 | 53 | 708 | 655 | 1336% |
歯学 | 0 | 45 | 45 | 0% |
薬学 | 1,177 | 1,115 | -62 | 95% |
保健その他 | 103 | 3,700 | 3,597 | 3592% |
修士課程なので、本来であれば医学と歯学は存在しませんでした。しかし、医科学研究が入ったことによりこの分野が増えています(歯学は便宜的に比率は0%としています)。
それ以外には保健その他が増加しています。平成になってから(というよりもここ10年くらいの傾向ですが)、医師、歯科医師、薬剤師、看護師以外の資格(理学療法士、作業療法士など)が大きく増加しました。その部分の大学院が設置されたことによりその他の部分が増加しています。
家政分野
続いて家政分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
家政全体 | 191 | 409 | 218 | 214% |
家政学 | 7 | 0 | -7 | 0% |
食物学 | 74 | 206 | 132 | 278% |
被服学 | 49 | 32 | -17 | 65% |
住居学 | 13 | 29 | 16 | 223% |
児童学 | 28 | 10 | -18 | 36% |
家政その他 | 20 | 132 | 112 | 660% |
家政分野はもともと大学院に進学する分野ではありませんでしたが、2018年の現在においても、増加率は別として人数としては少なくなっています。その中でも食物学が多数を占めています。これは管理栄養士の進路として増加していることが考えられます。
教育分野
次に教育分野です。ここも教員養成及び教育その他の比率は便宜的に0%にしています。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
教育全体 | 2,283 | 3,700 | 1,417 | 162% |
教育学 | 2,102 | 1,282 | -820 | 61% |
教員養成 | 0 | 1,934 | 1,934 | 0% |
体育学 | 181 | 459 | 278 | 254% |
教育その他 | 0 | 25 | 25 | 0% |
教育分野は教育学が減少し、その分が教員養成の分野に転換しています。
さらに教育分野については専門職学位課程に一定数入学しており、それも合わせるとかなり増加していると考えられます(これは別途専門職学位課程の変遷を見てみることにします)。
芸術分野
次に芸術分野です。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
芸術全体 | 671 | 2,073 | 1,402 | 309% |
美術 | 213 | 462 | 249 | 217% |
デザイン | 104 | 273 | 169 | 263% |
音楽 | 259 | 635 | 376 | 245% |
芸術その他 | 95 | 703 | 608 | 740% |
芸術分野は人数は少ないながらもすべての分野で増加しています。元来大学院に進学する分野でなかった(芸術は実技で評価されることが多く、研究とはやや親和性が低い)ですが、近年では大学院へ進学する傾向が少し出てきたと言えるでしょう。
その他分野
最後にその他分野です。その他のその他の比率は便宜的に0%にしています。
分野 | 1989年 | 2018年 | 増減 | 比率 |
その他全体 | 252 | 8,529 | 8,277 | 3385% |
自然科学 | 93 | 2,395 | 2,302 | 2575% |
社会・自然科学 | 131 | 482 | 351 | 368% |
人文・社会科学 | 28 | 1,294 | 1,266 | 4621% |
その他その他 | 0 | 4,358 | 4,358 | 0% |
ここは評価が難しいです。もともと学部教育もそうですが、その他に分類されるものは教養学系統以外ありませんでした。新しい学部が登場してくるにつれて、「仕方なく」その他に分類されてきた経緯があります。そのため大学院もそれに付随して分類されています。
結果的に30年で約34倍になっています。
修士課程の変遷まとめ
修士課程の変遷は以下の通りです。
1.基本的に修士課程の入学者は増加している
2.ただし、文学系統や工学系統・農学系統の一部は減少している
3.学部教育同様にその他に分類される分野が増えている
以上です。参考にしてください。