定形型のカリキュラム(リハビリテーション系)

今回は定形型のカリキュラムの例として、リハビリテーション系のカリキュラムについて見てみます。看護師・保健師・助産師については別のところで触れたので比較してみてください。

リハビリテーション系の資格では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士などが該当します。これらについてどういう特徴があるのか見ていきたいと思います。

Contents

理学療法士・作業療法士のカリキュラム

まずは理学療法士と作業療法士のカリキュラムについて見てみます。実は理学療法士と作業療法士は理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則(平成27年4月改訂)というもので同時に規定されています。それほどこの2つの資格は近い関係にあると言えます。

まずは理学療法士ですが、以下のようなカリキュラムになっています。

大科目小科目単位数
基礎分野科学的思考の基盤、人間と生活14
専門基礎分野人体の構造と機能及び心身の発達12
疾病と傷害の成り立ち及び回復過程の促進12
保健医療福祉とリハビリテーションの理念2
専門分野基礎理学療法学6
理学療法評価学5
理学療法治療学20
地域理学療法学4
臨地実習18
総計93

次が作業療法士のカリキュラムです。

大科目小科目単位数
基礎分野科学的思考の基盤、人間と生活14
専門基礎分野人体の構造と機能及び心身の発達12
疾病と傷害の成り立ち及び回復過程の促進12
保健医療福祉とリハビリテーションの理念2
専門科目基礎作業療法学6
作業療法評価学5
作業治療学20
地域作業療法学4
臨地実習18
総計93

以上2つを比べてみてもらえればわかりますが、基礎科目から専門科目まで基本的には同じです。文言も「理学」か「作業」かが異なるだけです。

看護師と比較すると、臨地実習が看護の23単位に対して18単位とやや少ないため、その分資格取得に必要な単位数が少なくなっています。

言語聴覚士のカリキュラム

続いては言語聴覚士です。言語聴覚士は言語聴覚士学校養成所指定規則(平成27年4月改訂)で規定されています。

言語聴覚士のカリキュラムは以下の通りです。言語聴覚士は教育歴等でいくつかの履修パターンがありますが、今回は最大限必要な単位数を見てみます。

大科目小科目単位数
基礎分野人文科学2
社会科学2
自然科学2
外国語4
保健体育2
専門基礎分野基礎医学3
臨床医学6
臨床歯科医学1
音声・言語・聴覚医学3
心理学7
言語学2
音声学2
音響学2
言語発達学1
社会福祉・教育2
専門分野言語聴覚障害学総論4
失語・高次脳機能障害学6
言語発達障害学6
発声発語・嚥下障害学9
聴覚障害学7
臨地実習12
選択必修分野専門基礎分野・専門分野から8
総計93

理学療法士・作業療法士と比較すると必要な単位数は同じに設定してありますが、中身はかなり異なります。言語聴覚士のほうが非常に細かく設定をしてあります。

内容としては、音と心についての基礎を学んだあとに、言語に関する障害について学ぶという形になります。また、専門基礎分野に関わる単位数が比較的多いため、臨地実習は12単位と理学療法士等と比較しても3分の2に設定されています。

視能訓練士のカリキュラム

最後は視能訓練士です。こちらも言語聴覚士同様最大限のカリキュラムを見てみます。視能訓練士は視能訓練士学校養成所指定規則(平成27年4月改訂)で規定されています。

視能訓練士のカリキュラムは以下の通りです。

大科目小科目単位数
基礎分野科学的思考の基盤、人間と生活14
専門基礎分野人体の構造と機能及び心身の発達8
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進8
視覚機能の基礎と検査機器8
保健医療福祉と視能障害のリハビリテーションの理念5
専門分野基礎視能矯正学10
視能検査学10
視能障害学10
視能訓練学6
臨地実習14
総計93

視能訓練士のカリキュラムはここまで紹介した理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のちょうど間くらいの設定になっています。

リハビリテーション系資格のカリキュラムまとめ

ここまで紹介した4つの資格を一覧にすると以下の通りです。

資格名理学療法士作業療法士言語聴覚士視能訓練士
基礎分野14単位14単位12単位14単位
専門基礎分野26単位26単位29単位29単位
専門分野53単位53単位44単位50単位
 うち臨地実習18単位18単位12単位14単位
総計93単位93単位93単位93単位

以上のようにリハビリテーション系の資格のカリキュラムは全て93単位の構成になっています。全体的に看護師と比較すると、やや臨地実習が少なくなっています。
4つの資格の間では大きな違いがあるわけではないですが、言語聴覚士だけは臨地実習が少なく、選択必修があるなど、カリキュラム上の制約は少なくなっています。他方で、卒業時の能力に差が出る可能性があります(8単位分なので大した差ではありませんが)。

リハビリテーション分野に進みたい方は参考にしてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です