大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(長崎県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに長崎県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月26日に2019年版に改訂しました。

Contents

短大が減少し、専門学校は低調

長崎県内の大学・短大・専門学校の入学者を見ると、一時期短大が大学よりも多い時期がありました。しかし、その後短大は急減し、それに代わるはずの大学もあまり伸びていません。

また、専門学校は長期的に低調で、あまり増減がない状態になっています。

私立大学が少ない

長崎県は私立大学の数は比較的多いですが、入学者数は少なく、現在は国立大学よりも少なくなっています。また、公立大学が比較的大きな規模で設置されており、長崎県は結果として国公立大学の多い県となっていると言えます。

大学地域別分析(長崎県の大学はどの地域から入学するか)

ほぼ九州地方から入学する国立大学

長崎県の国立大学は長崎大学ですが、ここ数年は少し数字を下げているものの80%以上が九州地方の出身者となっています。また、長期的に見てもこの割合が変化している時期はありません。

※2019年は九州地方の比率が過去最低となりました。今後出身地の変化が起こるかもしれません。

国立大学よりも中国地方の比率が高い公立大学

公立大学は長崎県立大学ですが、2008年に長崎シーボルト大学と合併し、新しい「長崎県立大学」なりました。その時期を機に九州地方出身者の比率が上昇しています。それまでは中国地方の出身者が比較的多く入学していましたが、ここ数年はその比率が低下しています。

九州地方と留学生の私立大学

私立大学も国立大学、公立大学と同様に九州地方の比率が高くなっています。しかし、一時期は近畿地方から入学してくる時期もありました。その後九州地方以外の入学者がほぼいなくなりましたが、その代わりに留学生が一定数入学しています。

大学進学先分析(長崎県の高校からはどの地域に進学するか)

九州地方の比率が上昇する国立大学

長崎県の高校からの国立大学への進学は九州地方の比率が上昇しています。一時期は中国地方や関東地方の比率が高い時期もありましたが、中国地方は横ばい、関東地方は減少しています。

九州地方と中国地方の公立大学

公立大学の進学先も九州地方が高くなっていますが、こちらは国立大学と異なり、近年はその数値が下がり、中国地方への進学が少しずつ増加しています。

九州地方が増加し、関東地方が減少する私立大学

私立大学への進学は以前は九州地方と関東地方が同じくらいの比率でした。しかし、その後九州地方の比率が高くなるのと対照的に関東地方の比率は低下しています。それ以外の地域への進学はほぼいない状況です。

高卒進学率は?

進学率は横ばい(総計)

長崎県の高卒進学率はここ数年横ばいです。しかし、大学進学率が一貫して伸びているわけではなく上下しており、その分専門学校が増減しています。

※2019年は大学進学率が過去最高となったことを受け、全体の進学比率も過去最高となり、60%を超えました。

専門学校の比率が高い(女子)

女子は男子と比較しても専門学校の比率が高くなっています。上に書いた通り長崎県内の専門学校はあまり大きな規模ではないことを考えるとかなり高い水準になっています。

※2019年は女子の大学進学率が初めて40%を超えました。また、男子の大学進学率を初めて逆転しています。

大学進学率の増減が大きい(男子)

男子は進学率自体が安定しません。その原因は大学進学率が安定しないことにあります。昔は比較的高い大学進学率でしたが、増減している間に伸び悩んで現在も40%に達していません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です