大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(奈良県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに奈良県の大学・短大・専門学校の状況について見ていきたいと思います。

※2020年1月22日に2019年版に改訂しました。

Contents

大学のみだがそれも減少傾向

奈良県内は当初は大学と短大が拮抗しており、その後短大が大きく減少しました。他の県では大学が増加しているところもありますが、奈良県は徐々に減少しています。

※2019年は大学入学者数が持ち直しています。

公立大学が徐々に増えるも私立大学の減少が大きい

奈良県は国立大学・公立大学ともにそれほど規模が大きくないため、私立大学が主となります。しかし、私立大学は1998年をピークに減少しています。

※2019年は私立大学の入学者数が2011年水準まで戻ってきています。

大学地域別分析(奈良県の大学はどの地域から入学するか)

近畿・東海・関東地方から入学する国立大学

奈良県は近畿地方に位置付けられるので近畿地方の比率が高くなっていますが、隣接する東海地方の比率もそれなりに高いです。それに次ぐ第3位はこれまで甲信越地方でしたが、2018年は関東地方がランクアップしました。2019年には甲信越地方出身者が元に戻りました。

ちなみに奈良県の国立大学は奈良女子大学と奈良教育大学であり、片方は女子のみ、もう片方は教育学のみと選択肢が限られているのも特徴です。

近畿地方の比率が高まる公立大学

公立大学は近畿地方の比率が高まっており、90%に迫る勢いです。それ以外は東海地方のみで、この2地方からの入学者がほとんどだと言えます。

ほぼ近畿地方からの私立大学

私立大学は一貫して近畿地方からの入学者が中心になっていますが、ここ20年間は減少傾向にありますので、その近畿地方からの入学者についても減少しています。

大学進学先分析(奈良県の高校からはどの地域に進学するか)

近畿地方と関東地方に進学する国立大学

奈良県からの国立大学への進学は近畿地方が中心で、その次が関東地方となっています。その比率はあまり変動がありません。奈良県は東大寺学園や西大和学園など比較的東大指向の私立大学もあることからこのような数字になっているものと推測されます。

※2019年は関東地方の比率が再び上昇に転じました。

近畿地方が中心の公立大学

公立大学への進学は近畿地方が中心になっています。近隣の京都府、大阪府、兵庫県に公立大学が多いため妥当な結果といえます。

近畿地方と関東地方でほぼすべての私立大学

私立大学は近畿地方が中心で90%を超えています。その次は関東地方に進学しており、この2地方がほぼすべてとなります。この傾向は一貫して変わりありません。

高卒進学率は?

大学・専門学校の進学率が上昇(総計)

奈良県の高校からは大学と専門学校の進学率が伸び、短大が減少しています。結果として全体の進学率は横ばいとなっています。

※2019年は大学進学率が過去最高となりました。

よりその傾向が顕著(女子)

女子に絞ると総計で書いた傾向がより顕著に出ています。特にもともと短大進学率が高かったために、減少幅が大きくなっているためだと推測されます。

※2019年は女子の大学進学率が過去最高となりました。

大学進学率が上げどまり(男子)

男子は短大からの移転といういわゆる供給源がないため、大学進学率が伸びていません。そのため全体的な進学率が横ばいもしくは低下しています。

※2019年は大学進学率が上昇してはいますが、2009年の水準には届いていません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です