公立大学はここ20年くらいの間に大きく増加し、現在は国立大学よりも多くなっています。一般的に国公立大学としてまとめられる公立大学ですが入試から見てどういう特徴があるのか一般入試比率を比較してみてみたいと思います。
データは2020年度の各大学の入学者選抜要項から各試験区分の募集人数の比率を計算しました。特別入試などで若干名となっているものはないものとしています。
また国立大学についても分類しています。
Contents
公立大学の一般入試比率分布表
| 比率 | 大学数 | 比率 |
| 90%以上 | 5 | 5.5% |
| 80%以上 | 7 | 7.7% |
| 70%以上 | 29 | 31.9% |
| 60%以上 | 36 | 39.6% |
| 50%以上 | 12 | 13.2% |
| 49%以下 | 2 | 2.2% |
| 合計 | 91 | 100.0% |
一般入試比率別の度数分布表です。
国立大学と比較すると一般入試比率は10%前後低く、60%台が最も多くなっており3分の2の大学が60~70%台となっています。
また公立大学だけの特徴として、前期課程と後期課程の間に中期日程が設けられており、そこに定員を割いている大学もあります。
大学別の一般入試比率
一般入試比率90%以上の大学
| 大学名 | 一般比率 | 前期入試 | 中期試験 | 後期試験 |
| 京都市立芸術大学 | 100.0% | 67.5% | 0.0% | 32.5% |
| 愛知県立芸術大学 | 94.9% | 0.0% | 0.0% | 94.9% |
| 大阪市立大学 | 93.4% | 80.0% | 0.0% | 13.5% |
| 金沢美術工芸大学 | 91.3% | 0.0% | 0.0% | 91.3% |
公立大学で一般入試比率が90%以上の大学は4大学しかありません。そのうち3大学は芸術系の大学となっています。
また、その芸術系の大学で入試日程が後期日程に集中していることも特徴です。大学個々の事情があるとは思いますが、東京芸術大学が前期日程のみで募集していることと何かの関係があるのでしょうか?
一般入試比率80%以上の大学
| 大学名 | 一般比率 | 前期入試 | 中期試験 | 後期試験 |
| 福山市立大学 | 90.0% | 70.0% | 0.0% | 20.0% |
| 神戸市外国語大学 | 86.3% | 66.5% | 0.0% | 19.8% |
| 大阪府立大学 | 85.1% | 43.8% | 32.9% | 8.4% |
| 前橋工科大学 | 84.3% | 61.4% | 0.0% | 22.8% |
| 広島市立大学 | 83.8% | 61.5% | 0.0% | 22.3% |
| 九州歯科大学 | 83.3% | 83.3% | 0.0% | 0.0% |
| 名古屋市立大学 | 80.2% | 49.9% | 9.0% | 21.3% |
| 石川県立大学 | 80.0% | 50.0% | 0.0% | 30.0% |
次に一般入試が80%以上の大学は上記8大学となります。
このゾーンには大阪府立大学、名古屋市立大学など公立大学の中でも規模の大きい大学が入っていることがわかります。
また、これらの大学で中期日程が活用されています。ただし、中期日程を活用するのは学部が限定されており、大阪府立大学は工学域(学部制ではなく学域制を採用しています)、名古屋市立大学は薬学部のみで採用されています。
一般入試比率70%以上の大学
| 大学名 | 一般比率 | 前期入試 | 中期試験 | 後期試験 |
| 愛知県立大学 | 79.6% | 72.0% | 0.0% | 7.6% |
| 滋賀県立大学 | 77.8% | 48.7% | 0.0% | 29.2% |
| 静岡文化芸術大学 | 76.9% | 67.5% | 0.0% | 9.4% |
| 奈良県立大学 | 76.7% | 43.3% | 33.3% | 0.0% |
| 東京都立大学 | 76.1% | 62.5% | 0.0% | 13.5% |
| 高崎経済大学 | 75.6% | 37.8% | 26.7% | 11.1% |
| 京都府立医科大学 | 75.5% | 75.5% | 0.0% | 0.0% |
| 京都府立大学 | 75.1% | 61.6% | 0.0% | 13.5% |
| 公立千歳科学技術大学 | 75.0% | 52.1% | 22.9% | 0.0% |
| 公立小松大学 | 75.0% | 48.8% | 0.0% | 26.3% |
| 沖縄県立看護大学 | 75.0% | 62.5% | 0.0% | 12.5% |
| 神戸市看護大学 | 73.7% | 57.9% | 0.0% | 15.8% |
| 熊本県立大学 | 73.5% | 44.0% | 0.0% | 29.6% |
| 札幌医科大学 | 73.5% | 73.5% | 0.0% | 0.0% |
| 札幌市立大学 | 73.3% | 64.8% | 0.0% | 8.5% |
| 沖縄県立芸術大学 | 73.3% | 67.6% | 0.0% | 5.7% |
| 新潟県立大学 | 73.3% | 30.0% | 35.2% | 8.1% |
| 会津大学 | 72.5% | 72.5% | 0.0% | 0.0% |
| 岡山県立大学 | 72.2% | 50.5% | 16.5% | 5.1% |
| 静岡県立大学 | 71.9% | 53.3% | 13.0% | 5.5% |
| 福井県立大学 | 71.8% | 41.3% | 0.0% | 30.5% |
| 和歌山県立医科大学 | 71.7% | 66.1% | 0.0% | 5.6% |
| 福岡女子大学 | 71.7% | 53.8% | 0.0% | 17.9% |
| 長野県立大学 | 71.3% | 50.0% | 21.3% | 0.0% |
| 富山県立大学 | 71.1% | 61.5% | 0.0% | 9.6% |
| 福岡県立大学 | 70.8% | 54.2% | 0.0% | 16.7% |
| 兵庫県立大学 | 70.8% | 42.8% | 11.9% | 16.1% |
| 秋田公立美術大学 | 70.0% | 40.0% | 30.0% | 0.0% |
| 敦賀市立看護大学 | 70.0% | 50.0% | 0.0% | 20.0% |
このゾーンは次に出てくる60%台のところと併せて最も多いゾーンです。
大学の種類を見ると、ここまで少なかった看護系の大学が入ってきていることがわかります。
また同じような比率でも前期日程に比重を置く大学、中期日程に比重を置く大学に分かれていることがわかります。
一般入試比率60%以上の大学
| 大学名 | 一般比率 | 前期入試 | 中期試験 | 後期試験 |
| 公立諏訪東京理科大学 | 69.3% | 53.3% | 16.0% | 0.0% |
| 下関市立大学 | 68.9% | 28.9% | 40.0% | 0.0% |
| 秋田県立大学 | 67.9% | 49.0% | 0.0% | 19.0% |
| 尾道市立大学 | 67.7% | 51.0% | 0.0% | 16.7% |
| 長崎県立大学 | 67.5% | 51.7% | 0.0% | 15.8% |
| 神奈川県立保健福祉大学 | 67.1% | 66.6% | 0.0% | 0.6% |
| 公立はこだて未来大学 | 66.7% | 56.3% | 0.0% | 10.4% |
| 山形県立米沢栄養大学 | 66.7% | 57.1% | 0.0% | 9.5% |
| 群馬県立女子大学 | 66.5% | 56.5% | 0.0% | 10.0% |
| 山陽小野田市立山口東京理科大学 | 66.3% | 30.0% | 36.3% | 0.0% |
| 山梨県立大学 | 65.0% | 57.7% | 0.0% | 7.3% |
| 岐阜薬科大学 | 65.0% | 0.0% | 65.0% | 0.0% |
| 福知山公立大学 | 65.0% | 55.0% | 0.0% | 10.0% |
| 宮崎公立大学 | 65.0% | 45.0% | 0.0% | 20.0% |
| 高知工科大学 | 64.4% | 52.9% | 0.0% | 11.5% |
| 北九州市立大学 | 63.7% | 51.8% | 0.0% | 11.9% |
| 釧路公立大学 | 63.3% | 21.7% | 41.7% | 0.0% |
| 新潟県立看護大学 | 63.2% | 52.6% | 0.0% | 10.5% |
| 奈良県立医科大学 | 63.1% | 36.4% | 0.0% | 26.8% |
| 岩手県立大学 | 63.0% | 48.4% | 0.0% | 14.5% |
| 石川県立看護大学 | 62.5% | 50.0% | 0.0% | 12.5% |
| 長野県看護大学 | 62.5% | 52.5% | 0.0% | 10.0% |
| 岐阜県立看護大学 | 62.5% | 62.5% | 0.0% | 0.0% |
| 大分県立看護科学大学 | 62.5% | 50.0% | 0.0% | 12.5% |
| 愛媛県立医療技術大学 | 62.0% | 57.0% | 0.0% | 5.0% |
| 公立鳥取環境大学 | 61.6% | 54.3% | 0.0% | 7.2% |
| 福島県立医科大学 | 60.7% | 56.1% | 0.0% | 4.7% |
| 名寄市立大学 | 60.5% | 50.5% | 0.0% | 10.0% |
| 高知県立大学 | 60.3% | 54.1% | 0.0% | 6.2% |
| 県立広島大学 | 60.2% | 45.7% | 0.0% | 14.5% |
| 茨城県立医療大学 | 60.0% | 48.2% | 0.0% | 11.8% |
| 埼玉県立大学 | 60.0% | 49.9% | 0.0% | 10.1% |
| 三重県立看護大学 | 60.0% | 50.0% | 0.0% | 10.0% |
| 宮崎県立看護大学 | 60.0% | 50.0% | 0.0% | 10.0% |
| 宮城大学 | 60.0% | 50.0% | 0.0% | 10.0% |
このゾーンが数字上最も大きいですが、大学名を見ると比較的地方大学が多いことがわかると思います。
地方の公立大学の場合、立地の地方自治体枠の推薦入試の枠が大きいところが多く、その分一般入試枠が割を食っていると考えられます。
一般入試比率60%未満の大学
| 大学名 | 一般比率 | 前期入試 | 中期試験 | 後期試験 |
| 青森県立保健大学 | 59.5% | 50.0% | 0.0% | 9.5% |
| 島根県立大学 | 58.9% | 51.1% | 0.0% | 7.8% |
| 新見公立大学 | 58.3% | 51.1% | 2.8% | 4.4% |
| 山形県立保健医療大学 | 57.3% | 57.3% | 0.0% | 0.0% |
| 国際教養大学 | 57.1% | 31.4% | 22.9% | 2.9% |
| 群馬県立県民健康科学大学 | 56.5% | 56.5% | 0.0% | 0.0% |
| 長岡造形大学 | 56.5% | 43.5% | 13.0% | 0.0% |
| 長野大学 | 55.6% | 32.1% | 23.5% | 0.0% |
| 山口県立大学 | 53.4% | 45.0% | 0.0% | 8.4% |
| 名桜大学 | 52.7% | 45.1% | 0.0% | 7.7% |
| 千葉県立保健医療大学 | 51.1% | 51.1% | 0.0% | 0.0% |
| 香川県立保健医療大学 | 50.0% | 42.2% | 0.0% | 7.8% |
| 横浜市立大学 | 50.0% | 43.5% | 0.0% | 6.5% |
| 都留文科大学 | 49.6% | 16.2% | 33.4% | 0.0% |
| 青森公立大学 | 46.7% | 43.3% | 0.0% | 3.3% |
公立大学の中で最も一般入試比率が低い大学は青森公立大学となっています。また、次に低いのが都留文科大学、横浜市立大学となっていて、医療系の大学よりも文系の大学が低くなっていることは驚きです(横浜市立大学は医学部もありますが)。
この中では都留文科大学が特徴的で、中期日程に最も多くの人数が割り振られています。国立大学との関係で併願する層を狙っていると考えられます。