9月入学についてメリット・デメリットを考える

新型コロナウイルスの流れで9月入学が話題になっています。そこで9月入学のシミュレーションをしてみたいと思います。

Contents

意外に予定はハマる

下の表は仮に9月入学になった場合にどういったスケジュールになるかを簡易的に入れてみたものです。

9月入学3学期制2学期制主な行事
9月1学期(~12月)前期(~2月)入学式
10月運動会
11月
12月
1月2学期(~4月)
2月
3月後期(~8月)大学入試(総合型選抜)
4月大学入試(推薦型選抜)
5月3学期(~7月)
6月大学入試(共通テスト)
7月大学入試(一般試験)
8月夏休み夏休み卒業式

これを作成してみて、スケジュール的には意外にハマるなと思いました。ちょうど1学期の終わりにゴールデンウイークがあるので、そこを春休み(?)に使うことができます。

季節物として甲子園がありますが、新春休みを2週間程度取ってしまえば、そこで収まります。

最大のメリットは入試

一番のメリットといえるのは大学入試でしょう。これまでは感染症が流行りやすい真冬に一発勝負の試験が組み込まれていました。

しかし、9月入学にすれば比較的温暖な時期に試験を実施することができます。まあ一般入試は真冬から真夏に変更になるので、つらいことに違いはないですが。

「国際標準」という視点では意味がないのでは?

9月入学についてはよく「国際標準」だからということが言われます。

外務省のサイトでも調べましたが、確かにヨーロッパやアメリカでは9月入学が主流です。

ただし、9月入学にしたから留学しやすくなるし、留学生が来やすくなるというのはちょっと無理があると思います。

まず、留学することから考えます。確かに全国でもトップの高校出身者であればそれは可能ですし、そのまま半年間の移行期間などないほうが良いのは間違いありません。しかし、そういう層は既に留学しています。

それ以外の人はまずもって語学力が追い付かないため、むしろ半年あるほうが語学力の向上が望めます。

年度の途中で半期の留学をするというレベルであれば4月でも9月でも違いはありません。

ということで留学するという点でのメリットは少ないと考えられます。

次に留学生を呼び込むという点ですが、これも同じ理屈が通じるかと思います。

日本への留学の最大の障壁は日本語です。大学が英語だけで卒業できるプログラムを用意すれば良いではないか?という意見もあるかと思いますが、日本で生活することを念頭に置いた場合、日本語ができないと留学への意欲は上がらないでしょう。

また、留学生を多く集めている立命館アジア太平洋大学などは既に9月入学が導入されています。それ以外の大学でも9月入学は用意されていますが、現実的に多くの留学生を集めている大学はありません。

そういう意味でも全部を9月入学にしたから留学生が増えるということは考えにくいでしょう。

以上のように国際標準だから9月入学という意見にはあまり説得力はありません。

年齢区分と入学卒業の接続のほうが大きな問題

一番のデメリットといえるのが、年齢区分です。

現在は卒業時点で全員が18歳になる集団が1学年としてまとめられています。

これが9月入学になると、「卒業時に19歳半から18歳半になる集団」となります(正確には19歳5か月から18歳7か月ですが)。これだと社会に出るのがそれまでより半年遅れになってしまいます。

たかが半年だと思われるかもしれませんが若い時期に半年のタイムラグがある(これは全員です、留学する人の比ではありません)ことは社会的にマイナスです(下世話な話ですが、半年分×人数分の収入が失われることになります。乱暴に計算して半年100万円で100万人分だとすると1兆円です)。

するとどこかで9月2日生まれから9月1日生まれを1学年に変更しなければなりません。その移行期間をどうするのか?一気に一年半を1学年とするか(4月2日~翌年9月1日生)、半年分だけを1学年とするか(4月1日~9月1日生)になると思いますが、前者だと学校のキャパシティに問題が出ます。後者の場合にはその学年だけ半分になり、私立の学校などは財政的な問題に直面します。

この移行期に社会が耐えられるかが一つの問題になります。

同時に幼稚園や保育園が8月までということになります。ここもどこかのタイミングで半年短くしなければなりません。(入園も半年ずれますね)

逆に就職の際には9月に就職することになりますので、企業会計とのずれが生じ、人員計画などにも影響が出ます。(まあここは半年採用がずれたとしてもそんなに問題ないのかもしれませんが、大きな人事異動などは4月ではなく9月になるでしょう)

今責められているのは文部科学省ですが、こうなってくると文部科学省管轄の問題は実は少なくて(それでも多いですが)、他の省庁や企業が対応しなければならない問題が多いことに気づきます。

ちなみに就職という点に関して、通年採用という表現がされていますが、私は新卒一括採用賛成派です。

新卒一括採用という仕組みは副作用も確かにありますが(そこから漏れると参入が難しい、ブラック企業ができやすい等)、それ以上に若年者の就業率を向上させることで社会的安定を生み出していると考えています。

それに通年採用といっても大学生の間から働き始めるのは無理があるので、どうしても最初は卒業してすぐということになります。だったら就業率を上昇させる新卒一括採用のほうが合理的ではないでしょうか。(経営者が通年採用という場合には一律青田買いを指すと思っています)

まとめ

以上をまとめると以下のようになります。

1.4月入学でも9月入学でも年間スケジュールには問題ない
2.メリットと言えるのは厳寒期に入試を避けられる点
3.国際基準を考慮することは無意味
4.年度区切りの問題は学校だけではなく社会全体を巻き込む大きな問題

特に社会的混乱を招くのは必定です。コロナで休校になっているしちょうどよいという考えだけでいうなら辞めたほうがいいです。

個人的見解を述べるなら9月入学にしたほうが良いとは思いますが、年度区切りの議論はマストだと思います。くれぐれも声の大きな人の意見だけで採用してデメリットに後で気づいて文句を言うことだけはやめましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です