財務情報を比較する(産近甲龍編)

今回は産近甲龍の財務状況を比較してみたいと思います。基準等については以下を参照してください。

財務情報の見方

また以下のサイトの情報を参照しました。附属校の財務なども含まれます。

京都産業大学

近畿大学

甲南大学

龍谷大学

Contents

教育活動収支差額はどうなっているのか?

教育活動収支差額比較表

教育活動収支差額
(単位:百万円)
京都産業近畿甲南龍谷
2015年度673 7,003 -334 441 
2016年度236 6,697 -9 1,028 
2017年度934 7,146 547 1,454 
2018年度849 7,984 -121 2,514 

教育活動の収支は異なる

各大学の数値で最も目立つのは近畿大学だと思います。近畿大学は医学部を有しており、その分が非常に大きくなっています。

それ以外には龍谷大学の増加が目立ちます。龍谷大学は学納金収入が伸びており、その分が教育活動収支差額に反映されています。

経常収支差額はどうなっているか?

経常収支差額比較表

経常収支差額
(単位:百万円)
京都産業近畿甲南龍谷
2015年度1,150 7,242 -66 1,018 
2016年度599 7,101 206 1,586 
2017年度1,301 7,182 809 1,972 
2018年度1,240 8,029 223 3,021 

どの大学もプラス

どの大学も教育活動収支差額よりも数字が大きくなっていることがわかります。つまり受取利息などでどの大学もプラスになっているということを意味しています。

ここでは甲南大学に着目します。甲南大学は教育活動収支差額の段階ではマイナスとなっている年が多くありましたが、経常収支差額の段階ではほぼプラスになっています。つまり、学費分以上にお金をかけていることの裏返しとなります。。

教育研究比率はどうなっているのか?

教育研究比率比較表(教育研究経費/教育活動支出で計算 ※医療経費除く)

教育研究比率京都産業近畿甲南龍谷
2015年度34.9%17.8%37.0%36.3%
2016年度35.4%18.5%37.4%36.7%
2017年度36.6%19.0%37.8%37.0%
2018年度37.6%19.3%38.0%37.2%

近畿大学は低く見えるが…。

教育研究にかける比率は35~38%の範囲となっていますが、近畿大学だけは19%程度となっています。これは医療経費を除いているためで、医療経費を含むと49%前後で推移しています。

これについてはちょっと微妙です。医療経費については一部の学部にしか適応されませんのでほとんどの学生には還元されません。一方で研究分野での医学部の存在感は非常に大きいです。

医学部を持っている大学が世界大学ランキングなどに多くランクインしていることを考えると妥当なお金のかけ方かとも思いますが、教育という観点からはやや少ないという印象を受けます。

支払資金はどう推移しているか?

支払資金推移比較表

支払資金
(単位:百万円)
京都産業近畿甲南龍谷
2015年度6,192 54,261 9,546 9,600 
2016年度6,524 45,275 8,929 10,778 
2017年度7,012 50,372 9,677 14,077 
2018年度8,563 51,966 10,080 15,766 

資金を増やしている

支払資金についてはどの大学も増加傾向にあります。資金額が最も多いのは近畿大学で500億円以上の支払資金を有しています。また龍谷大学はこの4年間で50億円増加しています。

これらの大学については教育への還元がもう少し問われてもよいのではないかと思います。もう既に何らかの投資計画ができているのかもしれませんが。

第3号基本金はどう推移しているか?

第3号基本金推移比較表(2010年度から)

第3号基本金
(単位:百万円)
京都産業近畿甲南龍谷
2010年度9,455 3,825 566 
2011年度9,494 3,876 566 
2012年度9,500 3,926 566 
2013年度9,500 674 4,141 566 
2014年度9,500 800 4,193 566 
2015年度9,500 900 4,244 596 
2016年度9,500 1,000 4,355 596 
2017年度9,500 1,006 5,057 596 
2018年度9,500 1,006 5,110 596 

大学の戦略の違いが顕著

第3号基本金は教育研究への基金という位置づけですが、大学によって戦略が異なります。

この点で当初から最も額が多いのは京都産業大学で2010年度の段階で100億円弱の基金を有しています。ついで甲南大学が着実にその額を増やしています。

一方で近畿大学は2013年度から増やし始めているため京都産業、甲南の2大学には及びません。

龍谷大学はこれらの大学と比較すると小さい金額のまま保有している感じです(それでも6億円ほどありますが)。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です