大学・短大・専門学校の入学者はどう推移したか(大分県2019年版)

今回は学校基本調査の数字をもとに大分県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。

※2020年1月26日に2019年版に改訂しました。

Contents

一貫して短大よりも専門学校が多い

大分県の大学・短大・専門学校の状況を見ると、短大が少ないことがわかります。他県では1990年代までは短大が多くなっていますが、その時期も短大が少なく、専門学校のほうが多くなっています。ただし、専門学校も減少傾向にあります。

大学も減少傾向でしたが、近年は再上昇傾向にあります。

※2019年は大学入学者数が増加しています。

私立大学が比較的少ない

大学の国公私立別入学状況を見ると、国公立大学は安定していますが私立大学が上下していることがわかります。また、私立大学の規模も比較的小さくなっています。

大学地域別分析(大分県の大学はどの地域から入学するか)

九州地方が多いがその比率は低下傾向の国立大学

大分県の国立大学は大分大学ですが、もともと90%前後が九州地方から入学していました。しかし、その比率は徐々に低下しており、現在では80%前後になっています。その分は中国地方が増加しています。

※2019年は九州地方の比率が過去最低となりました。

九州地方が多いが変動が大きい公立大学

大分県の公立大学は看護系の規模の小さい大学しかありません。そのため九州地方からの入学者が多いことに違いはないですが、変動が大きくなっています。九州地方の次に多いのは中国地方というのは国立大学と同様ですが、年によってはにゅがく者がいない年もあります。

留学生が多い私立大学

私立大学は国公立大学よりも九州地方の比率が低く、その分留学生の比率が高くなっています。これは立命館アジア太平洋大学が設置されたことが大きく影響しています。他の県の留学生数の増減は入学者募集に苦しんでの結果ということが多いですが、立命館アジア太平洋大学は留学生を約半数入学させることになっており、その目的通りに入学者がいます。

それ以外にも近畿地方や関東地方からも入学者がおり、これも立命館アジア太平洋大学の影響であると考えられます。

大学進学先分析(大分県の高校からはどの地域に進学するか)

九州地方と中国地方の国立大学

国立大学への進学は地元の九州地方が多くなっていますが、1990年以降は一定数が中国地方に進学しています。一方で関東地方は徐々に低下しています。

※2019年は一転して関東地方の比率が上昇しました。他県にはあまり見られないケースです。

中国地方の比率が高い公立大学

公立大学への進学も国立大学同様に九州地方が多いですが、中国地方への進学比率が20%を超えています。これは中国地方の公立大学の設置数が比較的多いことが影響していると考えられます。

関東地方が低下し九州地方が増加する私立大学

私立大学への進学は九州地方が上昇する一方で関東地方が低下しています。また、近畿地方は徐々に増加しており、関東地方と近畿地方の数字が非常に近くなっています。近い将来逆転するかもしれません。

※2019年は九州地方への進学率が過去最高となり、その反面関東地方への進学率が過去最低となりました。

高卒進学率は?

ここ10年変動なし(総計

高卒の進学率はここ10年の進路動向にあまり変動がありません。大学進学率も上下しており10年単位で見ると伸びていません。

※2019年は進学比率が低下しました。大学進学率、専門学校進学率ともに低下です。

大学進学率がやっと35%に(女子)

女子に限ると徐々に大学進学率が伸びてきています。それでも現状の大学進学率は35%となっており、短大・専門学校の進学率が高くなっています。

大学進学率が伸び悩み(男子)

男子は大学進学率が2009年をピークに低下傾向にありましたが、現在は再上昇しています。ただし、2009年の水準に届いておらず、かつ専門学校進学率も徐々に低下しているため、進学率自体が低下傾向にあります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です