今回は学校基本調査の数字をもとに熊本県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。
※2020年1月26日に2019年版に改訂しました。
Contents
もともと短大が少なく大学が多い
熊本県はもともと短大が少なく大学が多くなっています。その後大学の入学者数はあまり伸びず、短大は減少しています。
専門学校は18歳人口のピークの時に伸びましたが、その後は減少しています。結果的に合計の入学者数は減少しています。
※2019年は大学と専門学校の入学者が増加し、短大の入学者が減少しています。
私立大学が伸びない
大学の国公私立別の入学状況を見ると、国公立は他の県と同様に安定的に入学しています。一方で私立大学は1990年代後半をピークとして減少傾向にあります。
※2019年は私立大学入学者が増加しました。
大学地域別分析(熊本県の大学はどの地域から入学するか)
ほぼ九州地域の国立大学
熊本県の国立大学は熊本大学です。熊本大学はほぼ90%以上が九州出身者となっており、他の地域からの入学者はほとんどいない状況です。
国立大学とほぼ同じ公立大学
公立大学は熊本県立大学です。ここも出身者はほぼ九州地方となっています。
他の地域が多かった私立大学
私立大学は国公立大学と異なり、1990年代までは比較的他の地域からの入学者がいました。その時期は中国地方からの入学者が多かったようです。その後は九州地方の比率が上昇し、現在は国公立大学と同様に90%以上が九州地方の出身者で占められています。
大学進学先分析(熊本県の高校からはどの地域に進学するか)
九州地方が多いことは変わりないが二位は入れ替わる国立大学
国立大学の進学先は一貫して九州地方が多くなっています。しかし第2位は変動しており、以前は関東地方の国立大学が2位でしたが、現在は中国地方が多くなっています。また近畿地方も増加しています。結果的に進学先は西にシフトしていると言えます。
近いところに進学する公立大学
公立大学も九州地方が多いですが、次の進学先は中国地方となっています。中国地方に公立大学が設置される以前は近畿地方が多い時期もあり、関東地方が多かった国立大学よりも近いところに進学していると言えます。
※2019年は九州地方への進学率が低下しています。
関東地方が減少する私立大学
私立大学の進学先は国公立大学よりも九州地方の比率が低くなっていましたが、徐々に上昇して現在はほぼ国公立大学と同じになっています。一方で以前は30%近くあった関東地方の比率が10%台まで低下しています。
※2019年は九州地方への進学率がさらに上昇し、関東地方への進学率が過去最低となりました。
高卒進学率は?
短大が大きく減少(総計)
もともと熊本県は短大の入学者が少なかったため、短大進学率は低かったですが、さらに低下しています。一方で大学進学率は一貫して上昇しています。
※2019年は大学進学率が過去最高となりました。結果的に全体の進学比率も過去最高です。
専門学校が減少し、大学が増加(女子)
女子は他県であれば短大が減少していますが、熊本県に限れば専門学校が減少し大学が増加する構図となっています。
※2019年は女子の大学進学率、全体の進学比率ともに過去最高です。
専門学校が低下し、全体の進学率が落ちる(男子)
男子に限ると進学率は低下しています。大学進学率自体は伸びており、専門学校進学率が低下していることが大きな要因であると言えます。
※2019年は男子の大学進学率は横ばいで、専門学校進学率が上昇しました。