今回は学校基本調査の数字をもとに島根県の大学・短大・専門学校状況を見ていきたいと思います。
※2020年1月23日に2019年版に改訂しました。
Contents
大学が安定しているが専門学校も健闘
島根県内では大学が案計的に増加する一方で短大は段階的に減少し、特に2018年度は短大から大学への移管が起こったことで短大の入学者はほぼいなくなりました。また、専門学校は安定的に入学しています。
国公立大学しかない
島根県内には私立大学がありません。国立大学の島根大学と公立大学の島根県立大学の2大学のみで、島根大学は安定的に入学者がおり、島根県立大学は短大からの移管を繰り返しながら拡大しています。
大学地域別分析(島根県の大学はどの地域から入学するか)
中国地方・近畿地方が多く、九州地方が減少する国立大学
島根大学は中国地方及び近畿地方からの入学が多くなっています。一方では以前は近畿地方と同程度の比率だった九州地方の比率が徐々に低下しており、他の地域と同程度になっています。
国立大学よりも多様な公立大学
島根県立大学は島根大学と同様に中国地方の比率は60%前後ですが、その他の地域は10%前後で、近畿地方の比率が高い島根大学と比較しても地域的に多様になっています。
大学進学先分析(島根県の高校からはどの地域に進学するか)
関東・近畿地方が減少し九州地方が増加する国立大学
国立大学は地元の中国地方の比率が徐々に上昇しています。それ以外の地域では関東地方と近畿地方の比率が徐々に低下する一方で級数地方が上昇し、関東・近畿地方よりも高くなっています。
中国地方が大きく上昇する公立大学
中国地方、特に地元の島根県立大学が設置されたことで中国地方への進学比率が大きく上昇しています。それにより、それまでの進学先だった九州地方・近畿地方の比率が低下しています。
県内にはないがそれでも中国地方が上昇する私立大学
先述の通り、島根県内には私立大学がないため、通える範囲で進学することは基本的にありません。しかし、中国地方への進学比率が徐々に高く案っています。その一方で関東地方への進学が減少しています。
※2019年は中国地方への進学率が過去最高となりました。
高卒進学率は?
進学率は低下傾向(総計)
進学比率自体はここ数年低下しています。特に短大が減少していますが、これは島根県立大学が短大を大学に移管したことにより短大の進学先がなくなったためと推測されます。
※2019年は進学比率こそ上昇しましたが、大学進学率はむしろ低下し、専門学校進学率が上昇しています。
短大は女子で顕著(女子)
短大の進学率の低下は女子で顕著になっています。
専門学校が減少(男子)
男子は進学比率が大きく低下していますが、その大きな要因は専門学校となっています。
※2019年はさらに進学比率が下がりました。2003年以来の数値となっています。