今回は学校基本調査の数字をもとに福井県の大学・短大・専門学校の状況を見ていきたいと思います。
※2020年1月19日に2019年版に改訂しました。
Contents
どの学校種も低調
福井県の大学・短大・専門学校の入学状況を見ると、大学だけはやや増加していますが、短大・専門学校ともに減少しており、全体としてやや低調だと言えます。
私立大学が少ない
福井県の大学は国立大学・公立大学については規模が小さいながらも安定していますが、私立大学の規模が小さくなっています。
大学地域別分析(福井県の大学はどの地域から入学するか)
甲信越地方が減少し東海地方が増加する国立大学
福井県の国立大学は福井大学ですが、当初は地元である甲信越地方の比率が高かったのですが、近年はその比率が低下しています。一方で東海地方の比率が上昇しています。
※2019年は甲信越地方が急落し、その分東海地方と近畿地方が増加しています。今後逆転する可能性があります。
地元比率が高い公立大学
国立大学と異なり公立大学については甲信越地方の比率が高くなっています。
※2019年は国立大学と異なり、甲信越地方の比率が上昇しています。
甲信越地方のみになった私立大学
福井県の私立大学は規模が小さいですが、それでも以前は近畿地方は東海地方の比率が高くなっていました。しかし近年ではこの二地方からは進学しなくなり、ほぼ甲信越地方のみからの入学となってしまいました。
大学進学先分析(福井県の高校からはどの地域に進学するか)
進学先にあまり変化がない国立大学
福井県から国立大学の進学先はほぼ変動がありません。甲信越地方が多く、次が近畿地方となっています。
※2019年は甲信越地方への進学率が低下し、関東地方への進学率が上昇しました。福井県は北陸新幹線がまだ開通していませんが、どのような要素があったのか気になります。
近畿地方から甲信越地方に変化した公立大学
公立大学は地元への設置前後で傾向が異なります。設置前は近畿地方へ進学していましたが、地元に設置されるとほぼ甲信越地方への進学となっています。
かなりばらける私立大学
甲信越地方の比率は徐々に上昇していますが、それでも40%に満たず、近畿地方、関東地方、東海地方にばらけて進学しています。
高卒進学率は?
ここ数年は進学比率が上昇(総計)
福井県の高卒進学率は一時低下していましたが、ここ数年は上昇に転じています。主に大学進学率が上昇したことによって全体の数字が上がっています。
※2019年は短大進学率が減少しています。
大学進学率が顕著に伸びる(女子)
女子に関しては、県内に医療系の私立大学(福井医療大学)が新たに設置されたことにより顕著に大学進学率が上昇しています。そのかわり母体である短大の進学率は低下しました。
※2019年は短大進学率が低下しています。女子は短大進学率がもともと高いので、福井県全体の短大進学率の低下にも影響しています。
ピークと比較すると低下している(男子)
男子も女子と同様に大学進学率が伸びていますが、ピークである2010年前後と比較すると進学比率全体はまだ低くなっています。